もくもく探索日誌 2020年10月13日 奈良県高取~大淀

京奈和道御所ICを7時半に出る
高取町に入り、<子嶋寺>近くの駐車場に停め、子嶋寺から
土佐街道を散策
久しぶりの高取であるが、土佐街道を歩くのは初めて
街並みも趣のある風景で、朝早くの散策もこれまたよし。
街道沿いのお寺も巡る

2高取に入って(29-0000)土佐 (1).JPG
               高取に入って

1(29-0000)土佐 (2).JPG

3土佐街道(29-0000)土佐 (4).JPG                土佐街道

4光永寺人頭石(29-0000)土佐 (9).JPG
               光永寺人頭石

5観光案内所(29-0000)土佐 (6).JPG
                観光案内所

6街の駅(29-0000)土佐 (7).JPG                街の駅

7(29-0000)土佐 (8).JPG

街道から離れた<西室院>、<常照寺>を経て、高取山へ
向う前に、高取城主・植村氏の菩提寺<宗泉寺>へ山中へ
細い道の山道をゆっくりと、慎重に車を操る。
こんな山中に見事な伽藍が。
城主の菩提寺風景そのまま~

1西室院(24-0000)宗泉寺 (1).JPG                 西室院

2常照寺(24-0000)宗泉寺 (2).JPG                 常照寺

3宗泉寺参道(24-0000)宗泉寺 (7).JPG
                宗泉寺参道

4参道(24-0000)宗泉寺 (3).JPG

5参道(24-0000)宗泉寺 (4).JPG

6宗泉寺山門(24-0000)宗泉寺 (5).JPG
                宗泉寺山門

7宗泉寺本堂(24-0000)宗泉寺 (6).JPG
                宗泉寺本堂

高取山へ 西国三十三所観音霊場第6番壷阪寺は10年前に
訪れたのを思い出しながら、その傍を通り抜け、山へ
道路の行き止まりで駐車し、山頂の高取城跡へ
急勾配、緩勾配を繰り返しながら、ひたすら登る
一度は登りたいと~念願叶う
石垣が見え、最初の門跡、いくつかの門跡を経て、大手門跡に
本丸跡に登った高揚感はどう表現したらいいのだろう
日本三大山城の一つに数えられるだけに、その石垣の多さに
驚く 足が張っているのも忘れる
下山は振り返りながら慎重に、余韻を残しながら

1壷阪寺(24-0000)高取山 (1).JPG                 壷阪寺

2高取山へ(24-0000)高取山 (2).JPG
                高取山へ

3登山開始(24-0000)高取山 (4).JPG
                登山開始

4城跡に入る(24-0000)高取山 (8).JPG
               城跡に入る

5(24-0000)高取山 (9).JPG

6(24-0000)高取山 (10).JPG

7(24-0000)高取山 (13).JPG

8本丸跡(24-0000)高取山 (15).JPG
                 本丸跡

9(24-0000)高取山 (17).JPG

10(24-0000)高取山 (21).JPG

11(24-0000)高取山 (23).JPG

大淀町に入る
<安産の滝>の<蔵王寺>では、落差は小さいが、清々しい
滝に別れて、<安養寺>を経て、京都醍醐寺の開祖理源大師
が吉野川の渡しを開いた旧跡<柳の渡し>、役行者ゆかりの
<鈴ヶ森行者堂>などを経て帰路につく
万歩計1万2千歩
もくもく探索満足度90点 高取城跡には満点だが、
2台のカメラの1台が不具合あり 画像が残っていない
10点減点

1蔵王寺へ(24-0000)大淀 (1).JPG                蔵王寺へ

2安産の滝(24-0000)大淀  (1).JPG                安産の滝

2安産の滝(24-0000)大淀  (2).JPG

3安養寺(24-0000)大淀 (3).JPG                安養寺

4吉野川(24-0000)大淀 (4).JPG                吉野川

5柳の渡し(24-0000)大淀 (5).JPG                柳の渡し

6鈴ヶ森行者堂(24-0000)大淀 (6).JPG
               鈴ヶ森行者堂

7因光寺(24-0000)大淀 (7).JPG                因光寺

この記事へのトラックバック