当尾の石仏 (京都府木津川市加茂町) 大門石仏群
東小墓地から大門へ、山道を100mほど行くと、右手に小さな
社(春日社)と左手に石仏群が現れる。
春日社はかって、大門にあったといわれる阿弥陀寺の鎮守で、
阿弥陀寺跡や鎮守周辺の石仏、石塔などを村人が集めて置かれた
のが、大門石仏群である。年代的には室町時代以降の石仏である。
多種多様な石造物で、一つずつ眺めると面白い。
<京都府南部のお寺一覧>
(1)石仏名:大門石仏群(だいもんせきぶつぐん)
(2)所在地:京都府木津川市加茂町南大門芋谷5
(3)年代:室町時代~
(4)種類:石仏、石塔、愛宕灯籠など
(5)訪問日:2020年2月21日
地図

標識

大門石仏群

春日社

第1石仏群

第2石仏群

石仏

石仏

欠けた五輪石塔

愛宕灯籠
社(春日社)と左手に石仏群が現れる。
春日社はかって、大門にあったといわれる阿弥陀寺の鎮守で、
阿弥陀寺跡や鎮守周辺の石仏、石塔などを村人が集めて置かれた
のが、大門石仏群である。年代的には室町時代以降の石仏である。
多種多様な石造物で、一つずつ眺めると面白い。
<京都府南部のお寺一覧>
(1)石仏名:大門石仏群(だいもんせきぶつぐん)
(2)所在地:京都府木津川市加茂町南大門芋谷5
(3)年代:室町時代~
(4)種類:石仏、石塔、愛宕灯籠など
(5)訪問日:2020年2月21日


標識

大門石仏群

春日社

第1石仏群

第2石仏群

石仏

石仏

欠けた五輪石塔

愛宕灯籠