法界寺 (石川県小松市)
小松駅前大通りに面して建つ法界寺は、こじんまりとした佇まいであるが、
その歴史は1167年に遡る。
平清盛の嫡男で、小松内府と呼ばれた平重盛が各地に小松寺を開創したり、
再興した時期の1167年、現在の小寺町に龍真法印を開山として開創
した小松寺が法界寺の始まりと伝えられている。
なお、小松の地名由来の説に、この小松寺由来も一つの説である。
現在も各地に小松寺が残っている。
特に、広島県福山市鞆町の小松寺は有名である。
現在の法界寺は水子供養、安産祈願のお寺として知られている。
<石川県のお寺一覧>
(1)寺名:法界寺(ほうかいじ)
(2)住所:石川県小松市東町92
(3)山号:小松山 (4)宗派:浄土宗
(5)開山:龍真法印 (6)開創:1167年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)浄土曼荼羅図:市指定文化財 1668年 狩野探幽筆
2)訪問日:2018年5月5日

駅前大通
法界寺全景
本堂
地蔵尊
その歴史は1167年に遡る。
平清盛の嫡男で、小松内府と呼ばれた平重盛が各地に小松寺を開創したり、
再興した時期の1167年、現在の小寺町に龍真法印を開山として開創
した小松寺が法界寺の始まりと伝えられている。
なお、小松の地名由来の説に、この小松寺由来も一つの説である。
現在も各地に小松寺が残っている。
特に、広島県福山市鞆町の小松寺は有名である。
現在の法界寺は水子供養、安産祈願のお寺として知られている。
<石川県のお寺一覧>
(1)寺名:法界寺(ほうかいじ)
(2)住所:石川県小松市東町92
(3)山号:小松山 (4)宗派:浄土宗
(5)開山:龍真法印 (6)開創:1167年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)浄土曼荼羅図:市指定文化財 1668年 狩野探幽筆
2)訪問日:2018年5月5日

駅前大通

法界寺全景

本堂

地蔵尊