永福寺 (福井県高浜町)
若狭湾に流れ込む子生川(こびがわ)に囲まれた宮崎地区に、民家風の本堂が
建つ永福寺は、佐伎治(さきち)神社の別当寺であった龍蔵院六坊の一つ、
松の坊として、若狭湾に面する城山に開創されたと伝えられている。
佐伎治神社は県社で、<高浜七年祭>は若狭一の祭で、大いに賑わう
とか。
龍蔵院は明治時代初期の神仏分離で廃寺となり、永福寺が法灯を継ぎ、
寺宝も継いでいる。
<福井県のお寺一覧>
(1)寺名:永福寺(えいふくじ)
(2)住所:福井県高浜町宮崎45-62
(3)山号:八穴山 (4)宗派:真言宗御室派
(5)開基:長応 (6)開創:1470年
(7)本尊:毘沙門天
(8)その他
1)刺繡種子両界曼荼羅図:県指定文化財 鎌倉時代
2)訪問日:2018年5月26日

右に城山

子生川

永福寺
建つ永福寺は、佐伎治(さきち)神社の別当寺であった龍蔵院六坊の一つ、
松の坊として、若狭湾に面する城山に開創されたと伝えられている。
佐伎治神社は県社で、<高浜七年祭>は若狭一の祭で、大いに賑わう
とか。
龍蔵院は明治時代初期の神仏分離で廃寺となり、永福寺が法灯を継ぎ、
寺宝も継いでいる。
<福井県のお寺一覧>
(1)寺名:永福寺(えいふくじ)
(2)住所:福井県高浜町宮崎45-62
(3)山号:八穴山 (4)宗派:真言宗御室派
(5)開基:長応 (6)開創:1470年
(7)本尊:毘沙門天
(8)その他
1)刺繡種子両界曼荼羅図:県指定文化財 鎌倉時代
2)訪問日:2018年5月26日

右に城山

子生川

永福寺