景完教寺 (富山県砺波市)
砺波平野の特色といえば散居村である。
砺波平野に<カイニョ>と呼ばれる屋敷林に囲まれた農家が、
ポツポツと7000戸ほど点在する様を散居村と言っている
砺波市宮村の散居村に建つのが景完教寺である。
お寺は1300年頃に開創されたと伝えるが詳細は不詳である。
お寺には、室町時代造像の聖徳太子孝養像が祀られているが、
この像には数奇な伝説があるとか。
<富山県のお寺一覧>
(1)寺名:景完教寺(けいかんきょうじ)
(2)住所:富山県砺波市宮村101
(3)山号:瀬尾山 (4)宗派:真宗大谷派
(5)開基:了通 (6)開創:1300年頃
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)梵鐘:市指定文化財 1712年
2)聖徳太子孝養像:室町時代 像高75cm
3)訪問日:2019年6月1日

散居村

景完教寺遠景
全景

親鸞聖人像
本堂
砺波平野に<カイニョ>と呼ばれる屋敷林に囲まれた農家が、
ポツポツと7000戸ほど点在する様を散居村と言っている
砺波市宮村の散居村に建つのが景完教寺である。
お寺は1300年頃に開創されたと伝えるが詳細は不詳である。
お寺には、室町時代造像の聖徳太子孝養像が祀られているが、
この像には数奇な伝説があるとか。
<富山県のお寺一覧>
(1)寺名:景完教寺(けいかんきょうじ)
(2)住所:富山県砺波市宮村101
(3)山号:瀬尾山 (4)宗派:真宗大谷派
(5)開基:了通 (6)開創:1300年頃
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)梵鐘:市指定文化財 1712年
2)聖徳太子孝養像:室町時代 像高75cm
3)訪問日:2019年6月1日

散居村

景完教寺遠景

全景

親鸞聖人像

本堂