盤石寺 (静岡県焼津市)
大井川左岸に建つ盤石寺は、大井川の対岸にある能満寺(吉田町)の末寺
として開創された。能満寺といえば、大ソテツが国の天然記念物に指定され、
ソテツ寺と呼ばれている。
盤石寺は室町時代に入って衰退したが、1480年再興され、1597年
には掛川城主山内一豊の庇護を受け、その時の寺領安堵の書状が残されている。
広い境内には草木が茂り、整備も行き届いた風格のあるお寺である。
<静岡県のお寺一覧>
(1)寺名:盤石寺(ばんせきじ)
(2)住所:静岡県焼津市中島421
(3)山号:正受山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開創:不詳 (6)中興:1480年 玉翁周琳
(7)本尊:釈迦牟尼
(8)その他
1)山内一豊書状:市指定文化財 1597年
2)訪問日:2020年6月26日

大井川
盤石寺全景
山門
六地蔵
本堂


として開創された。能満寺といえば、大ソテツが国の天然記念物に指定され、
ソテツ寺と呼ばれている。
盤石寺は室町時代に入って衰退したが、1480年再興され、1597年
には掛川城主山内一豊の庇護を受け、その時の寺領安堵の書状が残されている。
広い境内には草木が茂り、整備も行き届いた風格のあるお寺である。
<静岡県のお寺一覧>
(1)寺名:盤石寺(ばんせきじ)
(2)住所:静岡県焼津市中島421
(3)山号:正受山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開創:不詳 (6)中興:1480年 玉翁周琳
(7)本尊:釈迦牟尼
(8)その他
1)山内一豊書状:市指定文化財 1597年
2)訪問日:2020年6月26日

大井川




