教行寺 (奈良県河合町佐味田) 蓮如上人ゆかりの寺

蓮如上人が1475年、現在のあわら市吉崎御坊を退出し、若狭を
経て枚方、高槻に道場を開いて布教に努めている。
1476年高槻に開いた<富田道場>は、1536年教行寺として
大いに栄えたが、1580年石山合戦が終わった段階で、河合町佐味田
に移り、<佐味田教行寺>と呼ばれた。
その後、教行寺は田原本町、広陵町と移っている。
現在、高槻市、河合町、田原本町、広陵町に教行寺は残り、蓮如上人
ゆかりの寺として健在である。

佐味田教行寺を訪れた時は山門が閉じており、お参りできなかったが、
太鼓楼が印象に残っている。

<奈良県のお寺一覧>

(1)寺名:教行寺(きょうぎょうじ)<別名:佐味田教行寺>
(2)住所:奈良県河合町佐味田1558
(3)山号:安静山 (4)宗派:真宗大谷派
(5)開基:蓮如上人 (6)開創:1476年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)訪問日:2016年3月12日

1外観(29-660)教行寺 (1).JPG
                  外観

2全景(29-660)教行寺 (2).JPG
                  全景

3山門(29-660)教行寺 (6).JPG
                  山門

4本堂(29-660)教行寺 (3).JPG
                  本堂

5太鼓楼(29-660)教行寺 (5).JPG
                 太鼓楼

この記事へのトラックバック