恵光寺 (福井県大野市)

1575年、織田信長の命を受けて、越前大野に入った金森長近は、
1576年から大野城築城を開始すると同時に城下町の形成に着手している。
その町割りを計画するにあたり、最初に寺町を計画し、最初に移転した
お寺が恵光寺である。
恵光寺には天満宮が祀られており、金森長近が天神(菅原道真)信仰の
篤い信者であったことが起因しているのだろう。
大野城は1580年頃完成し、城下町は逐次形成され、寺町も江戸時代
初期に亘って形成され、現在の寺町となっている。

恵光寺は文和年間(1352~56年)に、現在の日吉神社の東方に
開創されたと伝えられている。

<福井県のお寺一覧>

(1)寺名:恵光寺(えこうじ)
(2)住所:福井県大野市日吉町4-2
(3)山号:梅渓山 (4)宗派:時宗
(5)開基:他阿真教 (6)開創:1352~56年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)金森長近禁制状:市指定文化財
2)訪問日:2018年10月13日

1山門(18-1614)恵光寺 (7).JPG
                  山門

2本堂(18-1614)恵光寺 (4).JPG
                  本堂


この記事へのトラックバック