延光寺 (高知県宿毛市) 四国八十八ヶ所霊場第39番
宿毛市平田町中山の国道56号から、山間部へ1kmほど入った
山麓に建つのが延光寺で、平地に建つ四国霊場である。
山門を入って目についたのが、小さな梵鐘を背にした亀の石像で、
赤亀伝説として伝わる梵鐘で、現在も911年銘の銅梵鐘が残されて
いる。この伝説に因んで山号は赤亀山となったとか。
もう一つ目に留まったのが、本坊の小さな庭に窮屈に生える<イブキ>
の木で、推定樹齢500年といわれ、<寺山のいぶき>と呼ばれている。

延光寺へ

山門

赤亀

本坊

イブキ

イブキの根元
延光寺は、724年行基が薬師如来を祀り開創したと伝わり、弘法大師空海
が再興し、眼病に効く<眼洗い井戸>を掘ったと伝わり、眼病治癒の
お寺として信仰を集めた。
<全国のお寺一覧>
(1)寺名:延光寺(えんこうじ)
(2)住所:高知県宿毛市平田町中山390
(3)山号:赤亀山 (4)宗派:真言宗智山派
(5)開基:行基 (6)開創:724年
(7)本尊:薬師如来
(8)その他
1)梵鐘:重要文化財 911年
2)薬師三尊像:市指定文化財 中尊:藤原時代 像高126cm
3)笑不動像(画):市指定文化財
4)イブキ:市指定天然記念物 推定樹齢500年
5)訪問日:2020年4月6日

本堂

本堂


大師堂

山麓に建つのが延光寺で、平地に建つ四国霊場である。
山門を入って目についたのが、小さな梵鐘を背にした亀の石像で、
赤亀伝説として伝わる梵鐘で、現在も911年銘の銅梵鐘が残されて
いる。この伝説に因んで山号は赤亀山となったとか。
もう一つ目に留まったのが、本坊の小さな庭に窮屈に生える<イブキ>
の木で、推定樹齢500年といわれ、<寺山のいぶき>と呼ばれている。

延光寺へ

山門

赤亀

本坊

イブキ

イブキの根元
延光寺は、724年行基が薬師如来を祀り開創したと伝わり、弘法大師空海
が再興し、眼病に効く<眼洗い井戸>を掘ったと伝わり、眼病治癒の
お寺として信仰を集めた。
<全国のお寺一覧>
(1)寺名:延光寺(えんこうじ)
(2)住所:高知県宿毛市平田町中山390
(3)山号:赤亀山 (4)宗派:真言宗智山派
(5)開基:行基 (6)開創:724年
(7)本尊:薬師如来
(8)その他
1)梵鐘:重要文化財 911年
2)薬師三尊像:市指定文化財 中尊:藤原時代 像高126cm
3)笑不動像(画):市指定文化財
4)イブキ:市指定天然記念物 推定樹齢500年
5)訪問日:2020年4月6日

本堂

本堂


大師堂