醍醐寺 (京都市伏見区) 2020年の花見
快晴に恵まれた3月26日、マスクをしての<醍醐の花見>を今年も楽しんだ。
ここ例年と異なり、外国人をほとんど見かけない混雑のない花見
となった。
今回、お寺もコロナ対策を行っており、特に三宝院では堂内からの
拝観が通例であったが、今回は人の密度を避けるために、拝観が庭の
一部からも拝観でき、今までにない角度からの拝観となっていた。
また、三宝院庭園の撮影禁止が今回許可されており、私にとっては、
初めて撮影ができた満足感が大きい花見となった。
拝観順に従って花見を進める
山上の上醍醐は見送った。
<京都市伏見区のお寺一覧>
<霊宝館、護摩堂>
しだれ桜が満開で、例年より1週間早い。
なお、霊宝館は休館

霊宝館前参道

霊宝館境内

霊宝館しだれ桜古樹


霊宝館紅しだれ桜

護摩堂
<仁王門、参道>
参道のソメイヨシノは3分咲き、例年より1週間早い。
人の混雑度を見る私の定点観測場所(仁王門から参道を見る)から
見ても、例年に比べて半分以下

仁王門への参道

仁王門

仁王像

仁王門からの参道
<金堂、五重塔>
五重塔の撮影が、今年は天気に恵まれ良好

清瀧宮境内

五重塔


金堂
<池、観音堂、弁天堂>
このエリアは桜より、紅葉が映えるが、桜の植樹も進んでいる。
醍醐寺では、山上の奥醍醐を含めて、桜の1万本植樹を進行中

観音堂へ

鐘楼

観音堂

観音堂

弁天堂
<三宝院>
門を入って右手のクローン桜の成長は順調
例年にない場所からの拝観に大満足
高い拝観料もこれで取り返す

通用門

唐門

クローン桜

玄関前しだれ桜

公開された庭園一部

庭園


表書院

ここ例年と異なり、外国人をほとんど見かけない混雑のない花見
となった。
今回、お寺もコロナ対策を行っており、特に三宝院では堂内からの
拝観が通例であったが、今回は人の密度を避けるために、拝観が庭の
一部からも拝観でき、今までにない角度からの拝観となっていた。
また、三宝院庭園の撮影禁止が今回許可されており、私にとっては、
初めて撮影ができた満足感が大きい花見となった。
拝観順に従って花見を進める
山上の上醍醐は見送った。
<京都市伏見区のお寺一覧>
<霊宝館、護摩堂>
しだれ桜が満開で、例年より1週間早い。
なお、霊宝館は休館

霊宝館前参道

霊宝館境内

霊宝館しだれ桜古樹


霊宝館紅しだれ桜

護摩堂
<仁王門、参道>
参道のソメイヨシノは3分咲き、例年より1週間早い。
人の混雑度を見る私の定点観測場所(仁王門から参道を見る)から
見ても、例年に比べて半分以下

仁王門への参道

仁王門

仁王像

仁王門からの参道
<金堂、五重塔>
五重塔の撮影が、今年は天気に恵まれ良好

清瀧宮境内

五重塔


金堂
<池、観音堂、弁天堂>
このエリアは桜より、紅葉が映えるが、桜の植樹も進んでいる。
醍醐寺では、山上の奥醍醐を含めて、桜の1万本植樹を進行中

観音堂へ

鐘楼

観音堂

観音堂

弁天堂
<三宝院>
門を入って右手のクローン桜の成長は順調
例年にない場所からの拝観に大満足
高い拝観料もこれで取り返す

通用門

唐門

クローン桜

玄関前しだれ桜

公開された庭園一部

庭園


表書院