もくもく探索日誌 2020年3月25日 琵琶湖西

湖西道路北小松ランプを9時過ぎに出る。
今日は、琵琶湖西の高島市南部~朽木と安曇川沿いに、
未知のお寺と石仏を探索
快晴に恵まれ絶好のもくもく探索となる

01白髭神社(25-0000)高島 (2).JPG
                白髭神社

03(25-0000)高島 (20).JPG

05鵜川四十八体石仏(25-0000)高島 (3).JPG
              鵜川四十八体石仏群

07遥か伊吹山を望む(25-0000)高島 (17).JPG
              遥か伊吹山を望む

09大溝漁港と徳善寺(25-0000)高島 (7).JPG
              大溝漁港と徳善寺

大津市北小松の<岩除け地蔵石仏>を経て、高島市に入って
<白髭神社>に参拝し、すぐ近くの<鵜川四十八体石仏>へ。
この石仏群は、15世紀に造像された阿弥陀如来石仏で、現在は
33体が残っている。2体は盗難にあったとか

11岩除け地蔵(25-0000)高島 (1).JPG
                岩除け地蔵

13四十八石仏へ(25-0000)高島 (5).JPG
             鵜川四十八体石仏群へ

15四十八体石仏(25-0000)高島 (4).JPG
              鵜川四十八体石仏群

大溝城下町であった勝野地区に入り、<大溝の水辺景観>として
日本遺産に登録されている地区を散策
特に、<町割り水路>といって、道路の真ん中を水路が流れる
様は珍しい。
<徳善寺>など地元の檀家に支えられたお寺を巡る。

21町割り水路(25-0000)高島 (10).JPG
                町割り水路

23最勝寺(25-0000)高島 (6).JPG
                 最勝寺

25大溝城跡(25-0000)高島 (8).JPG
                大溝城跡

27勝安寺(25-0000)高島 (9).JPG
                 勝安寺

蛇谷ヶ峰(901m)に向かって、鴨川上流へ。
拝戸集落の<洞源寺>、伊黒集落の<願龍寺>を経て、上流へ。
県道295号は工事中が多く、この先を案じながら進むと、
通行止めとなる。
しかし、目指す<武曽の石仏>へは歩いて数分
山道に入ってすぐ

31蛇谷ヶ峰(25-0000)高島 (14).JPG
                蛇谷ヶ峰

33願龍寺(25-0000)高島 (13).JPG
                 願龍寺

35武曽の石仏へ(25-0000)高島 (15).JPG
               武曽の石仏へ

37武曽の石仏(25-0000)高島 (16).JPG
                武曽の石仏

39(25-0000)高島 (26).JPG

鴨川下流へ戻り、<宿鴨二体石仏>、<南鴨三体石仏>など石仏を巡る。
地元の有志がこうした石仏を祀る堂を建てて、維持管理している
のも大切な風景である。

41南鴨三体石仏堂(25-0000)高島 (21).JPG
               南鴨三体石仏堂

43南鴨三体石仏(25-0000)高島 (22).JPG
               南鴨三体石仏

45宿鴨地蔵堂(25-0000)高島 (23).JPG
                宿鴨地蔵堂

47妙楽寺石仏(25-0000)高島 (25).JPG
                妙楽寺石仏

安曇川沿いに上流へ 朽木地区に入る
鎌倉~江戸時代にわたって、朽木を領した朽木氏ゆかりの<三玄寺>、
<円満寺>など高台にあるお寺で、石段150段など足に応える探索と
道の駅で焼き鯖寿司を買って帰路につく
万歩計1万1千歩
もくもく探索満足度は好天もあり、90点

51安曇川中流(25-0000)高島 (27).JPG
                安曇川中流

53三玄寺参道(25-0000)高島 (28).JPG
                三玄寺参道

55朽木氏陣屋跡(25-0000)高島 (29).JPG
               朽木氏陣屋跡

57朽木集落(25-0000)高島  (1).JPG
                朽木集落

58円満寺(25-0000)高島  (2).JPG
                 円満寺

59安曇川上流(25-0000)高島 (34).JPG
                安曇川上流

この記事へのトラックバック