清滝石仏群 (奈良県平群町鳴川) 鳴川渓谷の磨崖仏
平群町を流れる櫟原川の上流鳴川渓谷沿いに、鎌倉~江戸時代に
彫られた複数の磨崖仏があるが、かっては千光寺の修行の地で、
渓谷沿いに参道が通じていた。
現在の参道は、渓谷の上に整備され車も通行でき、そこから渓谷に
下りる細い道も整備されている。

現在の千光寺参道

左下へ清滝石仏群

標識

旧参道

鳴川渓谷

鳴川渓谷
磨崖仏は、<清滝石仏群>として平群町文化財
(1)清滝地蔵磨崖仏:鎌倉時代 約290cm 薄肉彫り
苔で見分けがつかない状態
(2)貝吹き地蔵2体:室町~江戸時代初期 約80cm 厚肉彫り
(3)法螺吹き地蔵:江戸時代 68cm 厚肉ほり
損傷が進んでいる
(4)はらみ地蔵:江戸時代 41cm 厚肉彫り
損傷が進んでいる
(5)五尊仏:鎌倉時代 約35cm 厚肉彫り
<奈良県のお寺一覧>
<訪問日:2020年3月9日>

灯籠左手に清滝地蔵

清滝地蔵

貝吹き地蔵

貝吹き地蔵

貝吹き地蔵

法螺吹き地蔵

はらみ地蔵

彫られた複数の磨崖仏があるが、かっては千光寺の修行の地で、
渓谷沿いに参道が通じていた。
現在の参道は、渓谷の上に整備され車も通行でき、そこから渓谷に
下りる細い道も整備されている。

現在の千光寺参道

左下へ清滝石仏群

標識

旧参道

鳴川渓谷

鳴川渓谷
磨崖仏は、<清滝石仏群>として平群町文化財
(1)清滝地蔵磨崖仏:鎌倉時代 約290cm 薄肉彫り
苔で見分けがつかない状態
(2)貝吹き地蔵2体:室町~江戸時代初期 約80cm 厚肉彫り
(3)法螺吹き地蔵:江戸時代 68cm 厚肉ほり
損傷が進んでいる
(4)はらみ地蔵:江戸時代 41cm 厚肉彫り
損傷が進んでいる
(5)五尊仏:鎌倉時代 約35cm 厚肉彫り
<奈良県のお寺一覧>
<訪問日:2020年3月9日>

灯籠左手に清滝地蔵

清滝地蔵

貝吹き地蔵

貝吹き地蔵

貝吹き地蔵

法螺吹き地蔵

はらみ地蔵