岫慶寺 (福井県大野市)

城下町大野の寺町通南部に位置し、寺町通に面して建つのが
岫慶寺である。
この寺町通南部に建つ4ヶ寺は、文禄年間(1592~96年)に
大野城主金森長近の城下町整備に伴って移転している。
岫慶寺は移転してくる前の地は不詳であるが、天文年間(1532~55年)
に、越前戦国大名・朝倉孝景によって開創されたと伝えている。

江戸時代後期、大野藩財政窮迫の中、藩政改革に乗り出した家老
中村氏の菩提寺が岫慶寺である。
この藩政改革の現場リーダー・内山良休兄弟の名は今も大野に
深く刻まれている。

<福井県のお寺一覧>

(1)寺名:岫慶寺(しゅうけいじ)
(2)住所:福井県大野市日吉町5-6
(3)山号:大岫山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開基:朝倉孝景 (6)開創:1532~55年
(7)本尊:釈迦牟尼
(8)訪問日:2018年10月13日

1門前(18-1613)岫慶寺 (5).JPG
                  門前

2山門(18-1613)岫慶寺 (3).JPG
                  山門

3本堂(18-1613)岫慶寺 (4).JPG
                  本堂


この記事へのトラックバック