もくもく探索日誌 2020年2月2日 和歌山県中紀
阪和道湯浅ICを9時半に出る。
今日は、<醸造の香りに生きる町>湯浅町、<日本一有田みかん>有田市
の未知のお寺巡りとなる。
穏やかな快晴に恵まれ、梅の花がほころび始めた風景を楽しみながらの
探索となる。
梅ほころぶ
湯浅港
湯浅醬油発祥地
有田簑島漁港
有田みかん
名残のみかん
湯浅町の山手のお寺から始まって、市街地の<伝統的建造物群保存地区>
に指定された区域へと、醬油や味噌の蔵や町屋が保存され、趣のある
街風景を醸し出している。
観光用の駐車場も整備され、案内板もある。
證大寺
満願寺
湯浅保存地区
案内板
保存地区
有田市(ありだし)に入る。
有田川(ありだがわ)を挟んで町が広がり、町の中から山の頂上まで、
蜜柑畑が広がっている。
これでは、足腰が丈夫でないと大変だ。
この時期は、蜜柑収穫は終わり、一部残っている状態である。
有田川河口
至る所みかん畑
お寺にもみかん
みかん畑に囲まれた神光寺
街中は住宅が密集し、蜜柑畑の中のお寺へは道路が狭く難渋する。
2ヶ寺は遠くからは見えるが、アプローチが見つからず遠景の
撮影となる。
全て、蜜柑が優先する町である。
万歩計1万2千歩
もくもく探索満足度は80点
洲嵜大師へ
定福寺六地蔵石幢
浄念寺
正善寺
アプローチ見つからずの観音寺
常楽寺法然上人幼少像
今日は、<醸造の香りに生きる町>湯浅町、<日本一有田みかん>有田市
の未知のお寺巡りとなる。
穏やかな快晴に恵まれ、梅の花がほころび始めた風景を楽しみながらの
探索となる。
梅ほころぶ
湯浅港
湯浅醬油発祥地
有田簑島漁港
有田みかん
名残のみかん
湯浅町の山手のお寺から始まって、市街地の<伝統的建造物群保存地区>
に指定された区域へと、醬油や味噌の蔵や町屋が保存され、趣のある
街風景を醸し出している。
観光用の駐車場も整備され、案内板もある。
證大寺
満願寺
湯浅保存地区
案内板
保存地区
有田市(ありだし)に入る。
有田川(ありだがわ)を挟んで町が広がり、町の中から山の頂上まで、
蜜柑畑が広がっている。
これでは、足腰が丈夫でないと大変だ。
この時期は、蜜柑収穫は終わり、一部残っている状態である。
有田川河口
至る所みかん畑
お寺にもみかん
みかん畑に囲まれた神光寺
街中は住宅が密集し、蜜柑畑の中のお寺へは道路が狭く難渋する。
2ヶ寺は遠くからは見えるが、アプローチが見つからず遠景の
撮影となる。
全て、蜜柑が優先する町である。
万歩計1万2千歩
もくもく探索満足度は80点
洲嵜大師へ
定福寺六地蔵石幢
浄念寺
正善寺
アプローチ見つからずの観音寺
常楽寺法然上人幼少像