もくもく探索日誌 2020年2月21日 当尾の石仏

京奈和道木津ICを9時過ぎに出る。
好天に恵まれた今日は、京都府木津川市加茂町南部の
<当尾(とおの)の里>の石仏・石塔を巡る。
何度か訪れているが、今回は一般的なルートとは異なる
山道ルートを選択してみたが、帰る頃には足がパンパンの
状態となる。
当尾の石仏は全国的にも知られ、ハイキングを兼ねた探索
はお薦めのスポットである。
今回は、当尾を守る会発行の<当尾の石仏>を手に巡る。
標識や説明板もほとんど整備されている。
当尾地区を大きく分けて、<浄瑠璃寺地区><岩船寺地区>
<辻地区><東部地区>と分けて、その拠点に駐車し散策
することにした。
時間の関係で、東部地区は次の機会に。
なお、<当尾の石仏>パンフレットは浄瑠璃寺や岩船寺などで
購入可能

01当尾の里(26-0001)当尾 (9).JPG
                当尾の里

03わらい仏(26-0001)当尾 (6).JPG
                わらい仏

05(26-0001)当尾 (22).JPG

07山道(26-0001)当尾 (18).JPG
                  山道

09長尾阿弥陀磨崖仏(26-0001)当尾 (13).JPG
               長尾阿弥陀磨崖仏

10当尾の石仏パンフレット(26-0000)当尾地図 (1).JPG
        当尾の石仏パンフレット

浄瑠璃寺地区の山の家付近に駐車し、
<大門仏谷の大磨崖仏>からスタート。林道からも望めるが、
今回は300mほど下って磨崖仏まで。その迫力に感動
府道752号沿いの<焼け仏><たかの坊地蔵><西小墓地>
<長尾阿弥陀如来>などを経て、浄瑠璃寺駐車場へ。

(26-0000)当尾地図浄瑠璃寺.jpg
              浄瑠璃寺地区地図

23大門仏谷の如来形大磨崖仏(26-0001)当尾 (8).JPG
              大門仏谷の大磨崖仏

24たかの坊地蔵(26-0001)当尾 (11).JPG
               たかの坊地蔵

25西小墓地(26-0001)当尾 (12).JPG
                西小墓地

<浄瑠璃寺>の今回の探索は石造物に絞って、隅々まで探索したが、
奥の院へは一人での入山危険とかで遠慮する。
さすが、浄瑠璃寺参拝者は結構見かける。

31浄瑠璃寺(26-0001)当尾  (2).JPG
                浄瑠璃寺

33浄瑠璃寺(26-0001)当尾 (2).JPG
                浄瑠璃寺

35浄瑠璃寺石仏(26-0001)当尾 (3).JPG
               浄瑠璃寺石仏

浄瑠璃寺参道から山へ入る。ここからが山道。
<水呑み地蔵>は初めての探索だけに興味津々の山行きとなるが、
意外とキツイ。意外な場所に石仏とは、かって奈良から伊賀、笠置への
古道があり、休憩所があったとか。今やその面影は全くなく地蔵石仏
だけが残っている。
ここから未知の山道を、ぬかるむところもありながら、興味津々と
進み、<一鍬地蔵>を経て、<カラスの壺>に出る。

(26-0000)当尾地図からすの壺2.png
              からすの壺地図

41水呑み地蔵へ(26-0001)当尾 (15).JPG
               水呑み地蔵へ

43水呑み地蔵(26-0001)当尾 (16).JPG
                水呑み地蔵

45カラスの壺へ(26-0001)当尾 (17).JPG
               カラスの壺へ

47カラスの壺二尊(26-0001)当尾 (21).JPG
              カラスの壺二尊

ここから平坦な石仏ルートで、<穴薬師><大門石像群><首切地蔵>
<藪の中三仏磨崖仏>などを巡り、浄瑠璃寺駐車場へ。
途中で、カフェに立ち寄り軽い昼食を。

(26-0000)当尾地図浄瑠璃寺.jpg

51あたご灯籠(26-0001)当尾 (23).JPG
                あたご灯籠

53(26-0001)当尾 (24).JPG

55大門石仏群(26-0001)当尾 (27).JPG
                大門石仏群

57首切り地蔵(26-0001)当尾 (28).JPG
                首切り地蔵

59藪の中三尊磨崖仏(26-0001)当尾 (29).JPG
              藪の中三尊磨崖仏

車で岩船寺駐車場へ。
<六体地蔵><岩船観音寺跡>へ。岩船観音寺跡への山道は
想像以上の道行き。
<岩船寺>も参拝者を見かけるが、私は石造物探索に集中。

(26-0000)当尾地図岩船寺2.png
               岩船寺地区地図

61岩船寺(26-0001)当尾 (4).JPG
                 岩船寺

63岩船寺石室不動明王(26-0001)当尾 (35).JPG
              岩船寺石室不動明王

65六体地蔵(26-0001)当尾 (31).JPG
                六体地蔵

67吊り店(26-0001)当尾 (34).JPG
                 吊り店

ここから山中の道行き。
一願不動と呼ばれる<不動立像>を経て、急な石段山道を下る。
当尾石仏で最も有名な<わらい仏>に到達
何度見てもスバラシイ磨崖仏

71一願不動へ(26-0001)当尾 (37).JPG
                一願不動へ

73一願不動(26-0001)当尾 (5).JPG
         一願不動

74わらい仏へ(26-0001)当尾 (38).JPG
                わらい仏へ

75わらい仏(26-0001)当尾.JPG
                わらい仏

ミロクの辻へ出る。<弥勒磨崖仏>の線刻がかすかに残る。
山道を<三体地蔵>へ。途中で老夫婦と出会う。
こんな山道を歩くとは珍しく、また元気な姿に感心する。
岩船寺駐車場へ戻る。

81弥勒磨崖仏(26-0001)当尾 (41).JPG
                弥勒磨崖仏

83三体地蔵へ(26-0001)当尾 (43).JPG
                三体地蔵へ

85三体地蔵磨崖仏(26-0001)当尾 (45).JPG
                三体地蔵

時間に余裕があり、辻地区へ。
<宝珠寺><地蔵不動石仏>を経て、<千日墓地>へ。
足がパンパンの中、1km弱の登りを行く。
以前に探索を諦めたこともあり、今回はどうしてもと頑張るが、
到達した時は、足が悲鳴をあげている。
陽が傾く中、帰路につく
万歩計2万3千歩
もくもく探索満足度95点

(26-0000)当尾地図辻地区2.png
                辻地区地図

93辻地蔵不動明王(26-0001)当尾 (47).JPG
              辻地蔵不動明王

95千日墓地(26-0001)当尾 (51).JPG
                千日墓地

97千日墓地地蔵石仏(26-0001)当尾 (52).JPG
              千日墓地地蔵石仏

この記事へのトラックバック