極楽寺 (京都市中京区裏寺町通)
京都市街地の繁華街として、明治時代1872年に開通された
新京極通の東に裏寺町通があるが、歴史的には、新京極通の西に
ある寺町通と裏寺町通は豊臣秀吉による京都改造計画によって、
お寺を集約された通りである。
現在も、裏寺町通には13ヶ寺が南北に並び、全てが浄土宗系の
お寺で、新京極通の開通により境内は狭くなっている。
そんな裏寺町通の北部に位置するのが極楽寺である。
極楽寺の開創は室町時代といわれているが、詳細は不詳である。
近年は種々のイベントが催されるお寺である。
<京都市中京区・下京区・南区のお寺一覧>
(1)寺名:極楽寺(ごくらくじ)
(2)住所:京都市中京区裏寺町通六角下る裏寺町586
(3)山号:欣求山 (4)宗派:浄土宗西山深草派
(5)開創:不詳 (6)本尊:阿弥陀如来

裏寺町通

山門

新京極通の東に裏寺町通があるが、歴史的には、新京極通の西に
ある寺町通と裏寺町通は豊臣秀吉による京都改造計画によって、
お寺を集約された通りである。
現在も、裏寺町通には13ヶ寺が南北に並び、全てが浄土宗系の
お寺で、新京極通の開通により境内は狭くなっている。
そんな裏寺町通の北部に位置するのが極楽寺である。
極楽寺の開創は室町時代といわれているが、詳細は不詳である。
近年は種々のイベントが催されるお寺である。
<京都市中京区・下京区・南区のお寺一覧>
(1)寺名:極楽寺(ごくらくじ)
(2)住所:京都市中京区裏寺町通六角下る裏寺町586
(3)山号:欣求山 (4)宗派:浄土宗西山深草派
(5)開創:不詳 (6)本尊:阿弥陀如来

裏寺町通

山門
