大善寺 (鳥取県鳥取市用瀬町) しだれ桜

鳥取道用瀬ICを出て、千代川(せんだいがわ)沿いに、国道482号を
上流へ、直ぐに<流し雛の里>の用瀬に入る。
旧街道へ入ると、用瀬番所跡碑が建ち、そこには芭蕉塚があるではないか。
芭蕉は鳥取へ来たことはないが、芭蕉百回忌を経た1797年に有志が
建立した句碑で、
<夏来ても多ゞ一つ葉乃ひとつかな>

01国道482号(31-0524)(00)大善寺 (1).JPG
                国道482号

02千代川(31-0524)千代川 (1).JPG
                 千代川

03流しびな会館(31-0524)千代川 (2).JPG
                流しびな会館

04芭蕉塚(31-0524)(00)大善寺 (4).JPG
                 芭蕉塚

旧街道の山手山麓に、樹齢100年以上といわれるしだれ桜が、参道の
上にしだれている。
訪れたのは8月で、桜を愛でることはできないが、その枝ぶりから
想像する。

11参道(31-0524)(00)大善寺 (5).JPG
                大善寺参道

12参道(31-0524)(00)大善寺 (6).JPG
                  参道

13しだれ桜(31-0524)(00)大善寺 (8).JPG
                 しだれ桜

大善寺は慶長年間(1596~1615年)に開創されたと伝え、
鳥取藩主の祈願所となっている。

<鳥取県のお寺一覧>

(1)寺名:大善寺(だいぜんじ)
(2)住所:鳥取県鳥取市用瀬町用瀬922
(3)山号:法雲山 (4)宗派:浄土宗
(5)開基:文応 (6)開創:1596~1615年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)因幡西国観音霊場第19番 千手観音
2)訪問日:2019年8月25日


21境内(31-0524)(00)大善寺 (13).JPG
                  境内

22本堂(31-0524)(00)大善寺 (10).JPG
                  本堂

23境内から(31-0524)(00)大善寺 (9).JPG
                 境内から


この記事へのトラックバック