奥田安楽寺 (愛知県稲沢市) 文化財の宝庫
稲沢市には、奥田町の安楽寺、船橋町の安楽寺の古刹があり、
それぞれ奥田安楽寺、船橋安楽寺とよばれている。
奥田安楽寺の開創は729年と伝えられ、その歴史を経て、
多数の文化財が残されている。
中でも、藤原時代の阿弥陀三尊像は、中尊・脇侍とも坐像という
珍しい構成となっている。
近くの無量光院の阿弥陀三尊も同じ構成を持ち、かってこの地に
存在した七寺(現在は名古屋市)の阿弥陀三尊像を模したと
考えられている。
<愛知県のお寺一覧>
(1)寺名:奥田安楽寺(おくだあんらくじ)<正式名:安楽寺>
(2)住所:愛知県稲沢市奥田町寺切5584
(3)山号:奥田山 (4)宗派:真言宗豊山派
(5)開基:行基 (6)開創:729年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)阿弥陀三尊像:重要文化財 藤原時代 中尊像高170cm
2)阿弥陀如来坐像:県指定文化財 鎌倉時代
3)三千仏図:県指定文化財 南北朝時代
4)釈迦十六善神図:県指定文化財 南北朝時代
5)仏涅槃図:市指定文化財 室町時代
他に市指定文化財が3件
6)訪問日:2015年4月29日
門前
境内
本堂
地蔵石幢
それぞれ奥田安楽寺、船橋安楽寺とよばれている。
奥田安楽寺の開創は729年と伝えられ、その歴史を経て、
多数の文化財が残されている。
中でも、藤原時代の阿弥陀三尊像は、中尊・脇侍とも坐像という
珍しい構成となっている。
近くの無量光院の阿弥陀三尊も同じ構成を持ち、かってこの地に
存在した七寺(現在は名古屋市)の阿弥陀三尊像を模したと
考えられている。
<愛知県のお寺一覧>
(1)寺名:奥田安楽寺(おくだあんらくじ)<正式名:安楽寺>
(2)住所:愛知県稲沢市奥田町寺切5584
(3)山号:奥田山 (4)宗派:真言宗豊山派
(5)開基:行基 (6)開創:729年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)阿弥陀三尊像:重要文化財 藤原時代 中尊像高170cm
2)阿弥陀如来坐像:県指定文化財 鎌倉時代
3)三千仏図:県指定文化財 南北朝時代
4)釈迦十六善神図:県指定文化財 南北朝時代
5)仏涅槃図:市指定文化財 室町時代
他に市指定文化財が3件
6)訪問日:2015年4月29日
![1門前(23-1114)(00)奥田安楽寺 (3).JPG](https://tempsera.up.seesaa.net/01352932N000000000/156740350678830345501-thumbnail2.jpg)
門前
![2境内(23-1114)(00)奥田安楽寺 (5).JPG](https://tempsera.up.seesaa.net/01352932N000000000/156740350684010431328-thumbnail2.jpg)
境内
![3本堂(23-1114)(00)奥田安楽寺 (8).JPG](https://tempsera.up.seesaa.net/01352932N000000000/156740350688267944269-thumbnail2.jpg)
本堂
![4地蔵石幢(23-1114)(00)奥田安楽寺 (10).JPG](https://tempsera.up.seesaa.net/01352932N000000000/156740350658681239617-thumbnail2.jpg)
地蔵石幢