東福寺 (熊本県菊池市)菊池五山
小高い菊池公園の南端にひっそりと建つのが東福寺であるが、
熊本地震で多くの石塔が倒れ被害を受けている。
938年の開創と伝える古刹で、平安時代後期に菊池氏の
庇護を受け菩提寺となっている。
鎌倉時代末期に菊池氏の全盛期を迎え、菊池に菊池五山が
設けられ、その筆頭として東福寺がなっている。
その後、菊池氏の衰退と共に東福寺も衰退している。
しかし、古刹として多くの文化財を残している。
<熊本県のお寺一覧>
(1)寺名:東福寺(とうふくじ)
(2)住所:熊本県菊池市亘406
(3)山号:輪足山 (4)宗派:天台宗
(5)開基:尾藤隆房 (6)開創:938年
(7)本尊:千手観音
(8)その他
1)千手観音立像:県指定文化財 藤原時代 像高177cm
2)不動明王立像、毘沙門天立像:県指定文化財 室町時代前期
3)不動明王画像:県指定文化財 室町時代前期
4)五輪石塔2基:市指定文化財 鎌倉時代
5)菊池氏25代肖像画25本:市指定文化財 江戸時代
参道
江戸時代の石段
収蔵庫
境内から

熊本地震で多くの石塔が倒れ被害を受けている。
938年の開創と伝える古刹で、平安時代後期に菊池氏の
庇護を受け菩提寺となっている。
鎌倉時代末期に菊池氏の全盛期を迎え、菊池に菊池五山が
設けられ、その筆頭として東福寺がなっている。
その後、菊池氏の衰退と共に東福寺も衰退している。
しかし、古刹として多くの文化財を残している。
<熊本県のお寺一覧>
(1)寺名:東福寺(とうふくじ)
(2)住所:熊本県菊池市亘406
(3)山号:輪足山 (4)宗派:天台宗
(5)開基:尾藤隆房 (6)開創:938年
(7)本尊:千手観音
(8)その他
1)千手観音立像:県指定文化財 藤原時代 像高177cm
2)不動明王立像、毘沙門天立像:県指定文化財 室町時代前期
3)不動明王画像:県指定文化財 室町時代前期
4)五輪石塔2基:市指定文化財 鎌倉時代
5)菊池氏25代肖像画25本:市指定文化財 江戸時代



