宝寿院 (奈良県川上村)寒中水行

毎年1月、高野山奥の院で行われる<寒中水行>は新聞やテレビで
取り上げられる修行であるが、この行事を行っているのが、
宝寿院とその信者である。
60年ほど続いているらしい。
宝寿院は、吉野川上流の大滝ダム・龍神湖左岸の丘陵地に建ち、
承和年間(834~48年)、京都醍醐寺を開創した理源大師聖宝
が不動明王を祀ったのが始まりと伝えられている。
この不動明王を船不動明王と呼んでいる。
境内から龍神湖を望むことができる。

<奈良県のお寺一覧>

(1)寺名:宝寿院(ほうじゅいん)
(2)住所:奈良県川上村迫400
(3)山号:龍王山 (4)宗派:高野山真言宗
(5)開基:理源大師聖宝 (6)開創:834~48年
(7)本尊:不動明王

1白屋橋展望所からの龍神湖DSC08175大滝ダム湖 (2).JPG                   
            白屋橋展望所からの龍神湖

2白屋橋からの宝寿院遠景(29-832)(00)宝寿院  (3).JPG                   
             白屋橋から宝寿院遠景

3参道(29-832)(00)宝寿院 (4).JPG                    
                宝寿院参道

4境内入口(29-832)(00)宝寿院 (5).JPG                     
                境内入口

6境内(29-832)(00)宝寿院 (8).JPG                     
                  境内

5境内から(29-832)(00)宝寿院 (6).JPG                     
                境内から

7本堂(29-832)(00)宝寿院 (7).JPG                      
                  本堂

8地蔵尊(29-832)(00)宝寿院 (10).JPG                     
                 地蔵尊

この記事へのトラックバック