桂泉院 (長野県伊那市高遠町)
築城時期は不詳であるが、高遠氏が高遠城主であった南北朝時代に
城内に開創されたと伝えられている法憧院が、1600年現在地
に移って、桂泉院となったといわれている。
武田信玄の父・信虎が信玄によって追放され、その後転々とした
後、武田信廉が高遠城主の時に、高遠城に身を寄せ1574年
城で亡くなると、分骨して法憧院と甲府大泉寺に埋葬されている。
その墓が桂泉院の裏山にある。
桂泉院は高遠氏、武田氏と高遠城主と縁の深いお寺である。
<長野県のお寺一覧>
(1)寺名:桂泉院(けいせんいん)
(2)住所:長野県伊那市高遠町東高遠2322
(3)山号:龍澤山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開基:月哺 (6)開創:1353年
(7)中興:1600年 荊室広林 (8)本尊:釈迦牟尼
(9)その他
1)石造准胝観音坐像:市指定文化財 1820年 守屋貞治作
2)石造地蔵菩薩坐像:市指定文化財 1820年 守屋貞治作
3)梵鐘:県指定文化財 1355年
4)訪問日:2018年10月7日
山門前
山門
参道
石造准胝観音像
石造地蔵菩薩像
本堂
鐘楼
境内から中央アルプス方面

城内に開創されたと伝えられている法憧院が、1600年現在地
に移って、桂泉院となったといわれている。
武田信玄の父・信虎が信玄によって追放され、その後転々とした
後、武田信廉が高遠城主の時に、高遠城に身を寄せ1574年
城で亡くなると、分骨して法憧院と甲府大泉寺に埋葬されている。
その墓が桂泉院の裏山にある。
桂泉院は高遠氏、武田氏と高遠城主と縁の深いお寺である。
<長野県のお寺一覧>
(1)寺名:桂泉院(けいせんいん)
(2)住所:長野県伊那市高遠町東高遠2322
(3)山号:龍澤山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開基:月哺 (6)開創:1353年
(7)中興:1600年 荊室広林 (8)本尊:釈迦牟尼
(9)その他
1)石造准胝観音坐像:市指定文化財 1820年 守屋貞治作
2)石造地蔵菩薩坐像:市指定文化財 1820年 守屋貞治作
3)梵鐘:県指定文化財 1355年
4)訪問日:2018年10月7日

山門前

山門

参道

石造准胝観音像

石造地蔵菩薩像

本堂

鐘楼

境内から中央アルプス方面