上日寺 (富山県氷見市) 銀杏精舎

681年、インドからの渡来僧・法道仙人が朝日山山腹に
千手観音を祀ったのが上日寺の始まりと伝えられている。
その際に、霊木として植えたのが現在のイチョウと伝承され、
上日寺を<銀杏精舎>とも呼んでいる。
現在種のイチョウの原産地は中国安徽省と考えられ、日本への
伝来年代には諸説あり、鎌倉~室町時代が有力な説といわれ、
上日寺のイチョウもその頃かもしれない。
お寺では樹齢千年以上となっている。

上日寺は時々の領主・藩主の庇護を受け、七堂伽藍の大寺
であったといわれたが、幾度かの火災により、現在の
上日寺になったが、かっての面影が色濃く残る名刹である。

<富山県のお寺一覧>

(1)寺名:上日寺(じょうにちじ)
(2)住所:富山県氷見市朝日本町16-8
(3)山号:朝日山 (4)宗派:高野山真言宗
(5)開基:法道仙人 (6)開創:681年
(7)本尊:千手観音
(8)その他
1)北陸三十三ヶ所観音霊場第23番
2)イチョウ:国指定天然記念物 推定樹齢1000年以上
3)地蔵菩薩坐像:市指定文化財 南北朝時代 像高47cm
4)伽藍絵図:市指定文化財
5)文殊菩薩像(画):市指定文化財
6)梵鐘:市指定有形民俗文化財 1688年
7)馬十句碑、石仏群:市指定有形民俗文化財
8)訪問日:2019年6月2日

01朝日山から氷見市街地DSC08220朝日山 (12).JPG     
             朝日山から氷見市街地 

02上日寺参道(16-0101)(00)上日寺 (2).JPG     
                上日寺参道

03イチョウと本堂(16-0101)(00)上日寺 (7).JPG     
              イチョウと本堂

04イチョウ(16-0101)(00)上日寺 (33).JPG     
           イチョウ

05イチョウ(16-0101)(00)上日寺 (32).JPG    
                イチョウ

06イチョウ(16-0101)(00)上日寺 (36).JPG   
                イチョウ

07本堂と庫裡(16-0101)(00)上日寺 (3).JPG    
                本堂と庫裡

08本堂(16-0101)(00)上日寺 (31).JPG    
                  本堂

09龍神池(16-0101)(00)上日寺 (12).JPG    
                 龍神池

10馬十句碑(16-0101)(00)上日寺 (17).JPG    
                 馬十句碑                   

11梵鐘(16-0101)(00)上日寺 (26).JPG   
                  梵鐘

12観音堂へ(16-0101)(00)上日寺 (16).JPG   
                観音堂へ

13石仏群(16-0101)(00)上日寺 (22).JPG
                 石仏群

14観音堂(16-0101)(00)上日寺 (27).JPG 
                 観音堂

15観音堂(16-0101)(00)上日寺 (19).JPG 
                 観音堂

16観音堂(16-0101)(00)上日寺 (23).JPG   
                 観音堂


この記事へのトラックバック