観音寺 (兵庫県豊岡市日高町)

県道259号を観音寺川に沿って左折し、田畑の中を山沿いの
観音寺集落へ入る。
<県指定文化財観音寺仁王門>の標識に従って,集落の細い道
を進むと仁王門が現れる。
仁王門を潜り山裾に至ると、登りの参道が観音寺山山腹に待っ
ている。
集落、川、山と観音寺名がついた、まさしく観音寺の由緒を
物語る風景である。

観音寺は749年開創と伝わる古刹で、久安年間(1145
~51年)には近衛天皇の祈祷所ともなる名刹である。
しかし、天正年間(1573~92年)には兵火により焼失し、
多くの寺宝を失っている。
その中で、仁王門は離れた場所に建っており、その難から逃れ
ている。
現在の観音寺は、古の大寺の面影を少し残しながらも静寂に包
まれている。

<丹波、但馬のお寺一覧>

(1)寺名:観音寺(かんのんじ) 
(2)住所:兵庫県豊岡市日高町観音寺746
(3)山号:志貴山 (4)宗派:天台宗
(5)開基:行基 (6)開創:749年 
(7)本尊:十一面観音
(8)その他
1)但馬三十三観音霊場第5番
2)仁王門:県指定文化財 室町時代中期
3)訪問日:2019年6月25日


画像
                 観音寺集落へ

画像


画像
                 仁王門

画像


画像
                 参道

画像


画像
                 境内

画像
                 境内

画像
                 庫裡客殿

画像
                 観音堂

画像
                 境内から

この記事へのトラックバック