もくもく探索日誌 2019年6月18日 三重県多気周辺

伊勢道勢和多気ICを8時前に出る。
今日は多気町~度会町~玉城町と多気IC周辺の未知寺院を巡る。
この地域は低い山の間に田畑や茶畑が広がり、櫛田川や宮川の
中流域となっている。
あじさいの見頃で、あちこちのお寺で見頃を楽しむ。

画像
                      西導寺にて

画像
                       櫛田川

画像
                      多気町にて

画像
                        宮川

画像
                     わたらい茶畑

画像
                       浄林寺

多気町丹生地区に入る。ここは相当以前に<丹生大師>を訪れたが、
この地域での名刹で、弘法大師信仰の篤いお寺である。
この丹生大師の関係かもしれないが、お寺が結構集まっている。
中でも、<本楽寺>のイチョウは根元で数本の幹に分かれ、幅のある
姿を見せている。

画像
                       丹生大師

画像
                       西導寺

画像
                    浄福寺親鸞聖人像

画像
                     本楽寺イチョウ

多気町の中心部に向かう。松阪市との境を櫛田川が流れ、その川沿いに
建つお寺を巡り、五桂地区に入り、<珊瑚寺>を探す。地元の人も
どこかなと。
やっと探し当てた場所は、公民館と並んで鉄筋コンクリートのお堂が
建つが、山門だけは江戸時代のもの。無住のお寺。

画像
                     櫛田川と浄土寺

画像
                     光徳寺朝鮮鐘

画像
                      普賢寺にて

画像
                       五桂池

画像
                      珊瑚寺山門

度会町へ向う途中に、大台町を通るが、そこに<柳原観音>があり、
縁結びや安産のご利益を求めて多くの参拝者に会う。
今回のお寺巡りで唯一、他の参拝者に会う機会を得た。
この柳原観音は、この地域だけでなく、三重県でも信仰の篤いお寺とか。
宮川沿いに集落が点在する度会町では、<わたらい茶>畑があちこちに
広がる。
宮川から山間部に入った<五輪堂>へは、案内標識が立ち、迷うこともなく、
山中へ。ここは大蛇伝説でつとに有名。

画像
                       柳原観音

画像
                    柳原観音からの宮川

画像
                     度会町に入る

画像
                    度会町を流れる宮川

画像
                       国束寺へ

画像
                       五輪堂へ

画像
                       五輪堂

北上し、玉城町に入る。
田丸城跡周辺のお寺を巡り、松阪経由で一般道を帰路につく。
万歩計は忘れたが、おそらく1万3~5千歩。
もくもく探索満足度は80点。

画像
                      山田寺にて

画像
                       三縁寺

画像
                       玄徳寺

この記事へのトラックバック