成就寺 (大阪府堺市)

成就寺を菩提寺としている橘屋又三郎と芝辻長佐衛門は、
鉄砲本格生産の先駆けとして、堺を鉄砲生産の拠点とした
人物である。
橘屋又三郎は、種子島に渡り、鉄砲製造技術を習得し、
堺に戻って鉄砲生産販売をした商売人で、一方、
芝辻長左衛門は紀伊根来にあって、津田監物が
持ち帰った鉄砲の複製を作った鍛冶人で、後に堺へ移り
鉄砲製造技術を広めた人物である。
後に、織田信長が大量の鉄砲を堺から仕入れた話は有名
である。

成就寺は1406年開創と伝え、摂津・和泉での布教
活動拠点として大いに栄え、広大な境内を占めていた
といわれている。
現在は、堺の市街地にあって大幅に縮小されている。

<堺市のお寺一覧>

(1)寺名:成就寺(じょうじゅじ) 
(2)住所:大阪府堺市堺区宿屋町東3-2-6
(3)山号:大法山 (4)宗派:日蓮宗
(5)開基:日験 (6)開創:1406年 
(7)本尊:十界曼荼羅

画像
          境内入口

画像
          境内

この記事へのトラックバック