見性寺 (熊本県熊本市中央区)
国道3号と熊本電鉄に挟まれた坪井地区に建つ見性寺は、江戸時代末期
の熊本藩家老・長岡監物の菩提寺である。
長岡監物は攘夷論者で、西郷隆盛などと交流があったが、藩政改革で
藩内対立が生じ、一旦家老を辞している。
その後復帰しているが、班内対立は消えず、47歳で亡くなっている。
江戸時代末期における大きなうねりの中にあって、熊本藩の重要な
人物であった。
見性寺の開創は不詳である。
<熊本県のお寺一覧>
(1)寺名:見性寺(けんしょうじ) (2)住所:熊本県熊本市中央区坪井4-9-8
(3)山号:雲祥山 (4)宗派:臨済宗妙心寺派
(5)開創:不詳 (6)本尊:釈迦牟尼
山門
境内
本堂
門前

の熊本藩家老・長岡監物の菩提寺である。
長岡監物は攘夷論者で、西郷隆盛などと交流があったが、藩政改革で
藩内対立が生じ、一旦家老を辞している。
その後復帰しているが、班内対立は消えず、47歳で亡くなっている。
江戸時代末期における大きなうねりの中にあって、熊本藩の重要な
人物であった。
見性寺の開創は不詳である。
<熊本県のお寺一覧>
(1)寺名:見性寺(けんしょうじ) (2)住所:熊本県熊本市中央区坪井4-9-8
(3)山号:雲祥山 (4)宗派:臨済宗妙心寺派
(5)開創:不詳 (6)本尊:釈迦牟尼
山門
境内
本堂
門前