宝寿院 (和歌山県高野町高野山) 大本山

高野山壇上伽藍の北西に建ち、総本山金剛峯寺に災害など不測の事態が
生じ、その機能を果たせなかった場合に、代わってその機能を果たす
塔頭で、大本山の寺格を有している。
現在は、高野山専修学院を併設し、高野山真言宗の僧侶育成を行っている。
宝寿院は1016年開創された無量寿院が始まりで、1913年に宝寿院と
なっている。

<高野山のお寺一覧>

(1)寺名:宝寿院(ほうじゅいん) 
(2)住所:和歌山県高野町高野山223
(3)宗派:高野山真言宗大本山
(4)開基:深覚僧正 (5)開創:1016年 
(6)本尊:大日如来
(7)その他
1)文館詞林残巻:国宝 平安時代
2)文殊菩薩像(画):重要文化財 鎌倉時代
  金銅三鈷:重要文化財 平安時代
  など10件の重要文化財

画像
                 参道

画像
                 山門

画像
                 本堂

画像
                 客殿

この記事へのトラックバック