観音寺 (愛知県春日井市) 伝小野道風生誕地
和様書道の礎を築き、<三跡>と称された小野道風の生誕地と伝承される
春日井市松河戸に建つのが観音寺である。
観音寺の隣には、道風公園があり、その一画に<小野道風像>、<小野社>、
<道風記念館>など道風関係の施設が建っており、観音寺にも道風ゆかりの
寺宝が伝わっている。
整備された環境の中に建つ観音寺は、一際映える風景である。
観音寺の開創は不詳であるが、天正年間(1573~92年)に真言宗から
曹洞宗に改宗したと伝えられている。
<全国のお寺総覧>
(1)寺名:観音寺(かんのんじ)
(2)住所:愛知県春日井市松河戸町5-9-14
(3)山号:巨嶽山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開創:不詳 (6)本尊:十一面観音
(7)その他
1)伝道風筆法華経断簡:市指定文化財
2)伝道風筆新楽府断簡:市指定文化財
参考
小野道風誕生伝説地(松河戸5-9-1):県指定文化財
3)訪問日:2016年2月28日
小野道風像
道風公園
小野社
観音寺全景
山門
本堂
道風堂

春日井市松河戸に建つのが観音寺である。
観音寺の隣には、道風公園があり、その一画に<小野道風像>、<小野社>、
<道風記念館>など道風関係の施設が建っており、観音寺にも道風ゆかりの
寺宝が伝わっている。
整備された環境の中に建つ観音寺は、一際映える風景である。
観音寺の開創は不詳であるが、天正年間(1573~92年)に真言宗から
曹洞宗に改宗したと伝えられている。
<全国のお寺総覧>
(1)寺名:観音寺(かんのんじ)
(2)住所:愛知県春日井市松河戸町5-9-14
(3)山号:巨嶽山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開創:不詳 (6)本尊:十一面観音
(7)その他
1)伝道風筆法華経断簡:市指定文化財
2)伝道風筆新楽府断簡:市指定文化財
参考
小野道風誕生伝説地(松河戸5-9-1):県指定文化財
3)訪問日:2016年2月28日
小野道風像
道風公園
小野社
観音寺全景
山門
本堂
道風堂