大亀寺 (岐阜県本巣市)

文殊山麓へ向かって、参道を歩み山門を潜ると、正面本堂の裏に高く
聳えるモミの木が目に飛び込んでくる。それが大亀寺である。
周りにも高木が生い茂り、山麓のお寺風景が広がる。
大亀寺は、戦国時代に下剋上で成り上がった斎藤道三を家臣に
持っていた美濃小守護代・長井長弘が1328年に開創したと伝わる
文殊院が始まりといわれている。
その後、廃寺となっていたが、1721年大亀寺として再興されている。
文殊院の名が地名に残っている。

<岐阜県のお寺一覧>

(1)寺名:大亀寺(だいきじ) 
(2)住所:岐阜県本巣市文殊1242
(3)山号:五台山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開基:長井長弘 (6)開創:1328年 
(7)中興:1721年 文亀 (8)本尊:文殊菩薩
(9)その他
1)モミの木:市指定天然記念物 推定樹齢260年以上
2)訪問日:2017年4月13日


画像
                 参道

画像
                 山門

画像
               本堂とモミの木

画像


画像



この記事へのトラックバック