総持寺 (福井県あわら市) 雨夜塚
総持寺を訪れたが、雨夜塚(あまやづか)が見つからず仕方なく
帰ったが、跡で調べると庭園に安置されていたとか。
芭蕉が奥の細道紀行の折に、金津に立ち寄り、雨を凌ぐために
総持寺で雨宿りをしたことで、後の1749年に建立され、元の位置から
転々として最後にゆかりの総持寺に安置されたとか。
総持寺は、830年頃弘法大師空海が巡錫の折、如意輪観音を
祀ったのがはじまりと伝える古刹である。
<福井県のお寺一覧>
(1)寺名:総持寺(そうじじ)
(2)住所:福井県あわら市花乃社1-22-2
(3)山号:金谷山 (4)宗派:真言宗智山派
(5)開基:弘法大師空海 (6)開創:830年頃
(7)本尊:薬師如来
(8)その他
1)雨夜塚:市指定史跡 1749年
2)訪問日:2017年8月20日
本堂
帰ったが、跡で調べると庭園に安置されていたとか。
芭蕉が奥の細道紀行の折に、金津に立ち寄り、雨を凌ぐために
総持寺で雨宿りをしたことで、後の1749年に建立され、元の位置から
転々として最後にゆかりの総持寺に安置されたとか。
総持寺は、830年頃弘法大師空海が巡錫の折、如意輪観音を
祀ったのがはじまりと伝える古刹である。
<福井県のお寺一覧>
(1)寺名:総持寺(そうじじ)
(2)住所:福井県あわら市花乃社1-22-2
(3)山号:金谷山 (4)宗派:真言宗智山派
(5)開基:弘法大師空海 (6)開創:830年頃
(7)本尊:薬師如来
(8)その他
1)雨夜塚:市指定史跡 1749年
2)訪問日:2017年8月20日
本堂