中山寺 (三重県四日市市)
真宗高田派中興の祖といわれる真慧上人が伊勢布教の折に、現在の
四日市市北小松町に1461年中山寺を開創し、ここを拠点に布教活動を
続けたが、1464年法難により炎上している。
その後、文明年間(1469~87年)に真慧上人は、現在の津市一身田に
専修寺を開創している。これが現在高田派の本山になっている。
一方、真慧上人の高弟・慶林によって、中山寺は現在地に再興されている。
中山寺のモッコクは推定樹齢300年以上といわれ、モッコクとしては
巨木でその存在は珍しいとか。
<三重県のお寺一覧>
(1)寺名:中山寺(ちゅうざんじ)
(2)住所:三重県四日市市南小松町1589
(3)山号:月見山 (4)宗派:真宗高田派
(5)開基:真慧上人 (6)開創:1461年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)モッコク:市指定天然記念物 推定樹齢300年以上
2)訪問日:2017年12月3日
山門
モッコク
本堂
四日市市北小松町に1461年中山寺を開創し、ここを拠点に布教活動を
続けたが、1464年法難により炎上している。
その後、文明年間(1469~87年)に真慧上人は、現在の津市一身田に
専修寺を開創している。これが現在高田派の本山になっている。
一方、真慧上人の高弟・慶林によって、中山寺は現在地に再興されている。
中山寺のモッコクは推定樹齢300年以上といわれ、モッコクとしては
巨木でその存在は珍しいとか。
<三重県のお寺一覧>
(1)寺名:中山寺(ちゅうざんじ)
(2)住所:三重県四日市市南小松町1589
(3)山号:月見山 (4)宗派:真宗高田派
(5)開基:真慧上人 (6)開創:1461年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)モッコク:市指定天然記念物 推定樹齢300年以上
2)訪問日:2017年12月3日
山門
モッコク
本堂