慈光寺 (徳島県徳島市) 蜂須賀家政正室の菩提寺
徳島藩祖・蜂須賀家政は徳島の礎を築き、阿波踊り発祥のきっかけ人とも
いわれる大名である。
その家政の正室が慈光院(ひめ)で、嫡男・至鎮が徳島初代藩主である。
1606年慈光院が病で亡くなると、至鎮が開創した広雲寺を現在地に
移転し、慈光寺として菩提を弔ったといわれている。
当時は広大な境内であったといわれるが、現在は大通り面した広くない
境内になっている。
<徳島県のお寺一覧>
(1)寺名:慈光寺(じこうじ)
(2)住所:徳島県徳島市福島1-10-73
(3)山号:黄龍山 (4)宗派:臨済宗妙心寺派
(5)開基:蜂須賀至鎮 (6)開創:1600年初頭
(7)本尊:如意輪観音
(8)訪問日:2018年4月21日
本堂
いわれる大名である。
その家政の正室が慈光院(ひめ)で、嫡男・至鎮が徳島初代藩主である。
1606年慈光院が病で亡くなると、至鎮が開創した広雲寺を現在地に
移転し、慈光寺として菩提を弔ったといわれている。
当時は広大な境内であったといわれるが、現在は大通り面した広くない
境内になっている。
<徳島県のお寺一覧>
(1)寺名:慈光寺(じこうじ)
(2)住所:徳島県徳島市福島1-10-73
(3)山号:黄龍山 (4)宗派:臨済宗妙心寺派
(5)開基:蜂須賀至鎮 (6)開創:1600年初頭
(7)本尊:如意輪観音
(8)訪問日:2018年4月21日
本堂