常楽寺 (兵庫県加古川市上荘町) 石塔
加古川沿いにあって、小高い山の麓から山腹にかけて広がる境内の
中に伽藍が点在する常楽寺は、石塔など古い石造物やミヤマツツジが
見ものの<日光山のお薬師さん>で親しまれている。
本堂へ到る参道も趣のある風景を呈し、これぞもくもく探索の醍醐味である。
常楽寺は649年伝説上のインド僧・法道上人が開創したと伝えるが、
天正年間(1573~93年)に豊臣秀吉の三木攻めの際に灰燼に
帰している。
1678年に再興されている。
境内に安置されている石塔類は鎌倉~室町時代の歴史を刻んでいる。
<兵庫県のお寺一覧>
(1)寺名:常楽寺(じょうらくじ)
(2)住所:兵庫県加古川市上荘町井ノ口158
(3)山号:日光山 (4)宗派:高野山真言宗
(5)開基:法道上人 (6)開創:649年
(7)本尊:薬師如来
(8)その他
1)九重石塔:県指定文化財 鎌倉時代
2)三重石塔:市指定文化財 鎌倉時代
3)五輪石塔:市指定文化財 室町時代
4)町石笠塔婆:市指定文化財 1385年
5)訪問日:2018年8月29日
門前の池
参道入口
参道
町石笠塔婆
参道
境内
本坊
参道
本堂
九重石塔
五輪石塔
境内から

中に伽藍が点在する常楽寺は、石塔など古い石造物やミヤマツツジが
見ものの<日光山のお薬師さん>で親しまれている。
本堂へ到る参道も趣のある風景を呈し、これぞもくもく探索の醍醐味である。
常楽寺は649年伝説上のインド僧・法道上人が開創したと伝えるが、
天正年間(1573~93年)に豊臣秀吉の三木攻めの際に灰燼に
帰している。
1678年に再興されている。
境内に安置されている石塔類は鎌倉~室町時代の歴史を刻んでいる。
<兵庫県のお寺一覧>
(1)寺名:常楽寺(じょうらくじ)
(2)住所:兵庫県加古川市上荘町井ノ口158
(3)山号:日光山 (4)宗派:高野山真言宗
(5)開基:法道上人 (6)開創:649年
(7)本尊:薬師如来
(8)その他
1)九重石塔:県指定文化財 鎌倉時代
2)三重石塔:市指定文化財 鎌倉時代
3)五輪石塔:市指定文化財 室町時代
4)町石笠塔婆:市指定文化財 1385年
5)訪問日:2018年8月29日
門前の池
参道入口
参道
町石笠塔婆
参道
境内
本坊
参道
本堂
九重石塔
五輪石塔
境内から