薬師寺 (愛知県大口町)

愛知県の西北部に位置する大口町を知る人は少ないと思われるが、
私も<もくもく探索>を始めて知ることになった。
大口町と松江市が姉妹都市であることも、大口町を訪れて知った。
松江城の築城を手掛け、<松江開府の祖>と呼ばれた堀尾吉晴が
ここ大口町出身の大名という関係から姉妹都市となったとか。
その大口町にあって、小さなお堂が建つのみとなった薬師寺を
訪れた。

薬師寺の銅造千体地蔵は歴史民俗資料館に安置されており、
聖徳太子像を中心に千体の地蔵が完全に残されているのは
珍しいとか。

<愛知県のお寺一覧>

(1)寺名:薬師寺(やくしじ) 
(2)住所:愛知県大口町上小口1-335
(3)山号:霊覚山 (4)宗派:臨済宗妙心寺派
(5)開創:1583年 (6)本尊:薬師如来
(7)その他
1)薬師如来坐像:町指定文化財 室町時代 像高58cm
2)銅造千体地蔵、聖徳太子立像:県指定文化財 江戸時代
3)聖観音坐像:町指定文化財 室町時代 像高37cm
4)釈迦如来立像:町指定文化財 鎌倉時代 像高10cm
5)訪問日:2017年4月2日


画像
                 本堂

画像



この記事へのトラックバック