報光寺 (愛知県江南市)
江南市街地にあって、楼門形式の壮大な山門を構えるのが報光寺
である。広い境内をしっかりと締めている。
報光寺は、852年慈覚大師円仁が薬王寺として開創したのが
始まりと伝えられている。
その後廃れていたが、貞永年間(1232~33年)親鸞聖人が
関東から京へ帰る途次に立ち寄り、念仏道場としたといわれている。
1235年親鸞聖人の高弟・性信が再興して、報光寺とした。
性信は親鸞聖人の信望の篤い弟子で、関東では門徒衆の中心として
活躍したといわれている。
山門は1876年小牧市正眼寺より移築されたもので、江戸時代後期
の建立と見られている。
<愛知県のお寺一覧>
(1)寺名:報光寺(ほうこうじ)
(2)住所:愛知県江南市古知野町本郷113
(3)山号:高雲山 (4)宗派:真宗大谷派
(5)開基:慈覚大師円仁 (6)開創:852年
(7)中興:1235年 性信 (8)本尊:阿弥陀如来
(9)その他
1)本堂:国登録文化財 1855年
2)山門:市指定文化財 江戸時代後期
3)訪問日:2017年4月2日
門前
山門
境内
親鸞聖人像
本堂
鐘楼と経蔵
である。広い境内をしっかりと締めている。
報光寺は、852年慈覚大師円仁が薬王寺として開創したのが
始まりと伝えられている。
その後廃れていたが、貞永年間(1232~33年)親鸞聖人が
関東から京へ帰る途次に立ち寄り、念仏道場としたといわれている。
1235年親鸞聖人の高弟・性信が再興して、報光寺とした。
性信は親鸞聖人の信望の篤い弟子で、関東では門徒衆の中心として
活躍したといわれている。
山門は1876年小牧市正眼寺より移築されたもので、江戸時代後期
の建立と見られている。
<愛知県のお寺一覧>
(1)寺名:報光寺(ほうこうじ)
(2)住所:愛知県江南市古知野町本郷113
(3)山号:高雲山 (4)宗派:真宗大谷派
(5)開基:慈覚大師円仁 (6)開創:852年
(7)中興:1235年 性信 (8)本尊:阿弥陀如来
(9)その他
1)本堂:国登録文化財 1855年
2)山門:市指定文化財 江戸時代後期
3)訪問日:2017年4月2日
門前
山門
境内
親鸞聖人像
本堂
鐘楼と経蔵