昌光律寺 (愛知県岡崎市)
県道39号に面した昌光律寺の若松の参道を歩むと、右手に瓦を積み上げた
円塔が目に飛び込んできた。一体なんだろうか。珍しい。
山門を入ると、<しらがし>の古木などの木々が生い茂り、手入れされた
境内に心癒される。
参道
昌光律寺は1765年、浄土宗の戒律を重視する律院として開創されている。
七代住職万空は詩文に長け、画人・月僊や頼山陽などと交友し、文人寺
として賑わった。特に、月僊の作品が数多く残され<月僊寺>とも
いわれたとか。
<愛知県のお寺一覧>
(1)寺名:昌光律寺(しょうこうりつじ)
(2)住所:愛知県岡崎市伊賀町南郷中69
(3)山号:大恩山 (4)宗派:浄土宗
(5)開基:徳厳 (6)開創:1765年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)鉦鼓用引架:重要文化財 室町時代
2)僧月僊作品群60点:県指定文化財 1741~1809年
3)訪問日:2018年9月23日
参道前
参道脇
山門
境内
しらがし
本堂
本堂
円塔が目に飛び込んできた。一体なんだろうか。珍しい。
山門を入ると、<しらがし>の古木などの木々が生い茂り、手入れされた
境内に心癒される。
参道
昌光律寺は1765年、浄土宗の戒律を重視する律院として開創されている。
七代住職万空は詩文に長け、画人・月僊や頼山陽などと交友し、文人寺
として賑わった。特に、月僊の作品が数多く残され<月僊寺>とも
いわれたとか。
<愛知県のお寺一覧>
(1)寺名:昌光律寺(しょうこうりつじ)
(2)住所:愛知県岡崎市伊賀町南郷中69
(3)山号:大恩山 (4)宗派:浄土宗
(5)開基:徳厳 (6)開創:1765年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)鉦鼓用引架:重要文化財 室町時代
2)僧月僊作品群60点:県指定文化財 1741~1809年
3)訪問日:2018年9月23日
参道前
参道脇
山門
境内
しらがし
本堂
本堂