粟生寺 (福井県越前市) 岡太神社別当寺
粟田部町に5世紀創建されたと伝わる岡太(おかふと)神社の例祭、
10月13日に巡り合わせた参道には出店が並び、大いに賑わっていた。
岡太神社は5世紀に創建され、718年白山開山の泰澄大師が巡錫の
折に、千手観音を祀り粟生寺を開創し、神仏習合の白山三社大権現神社
としたと伝えられている。
明治時代に入り、神仏分離により粟生寺は独立し、白山神社は
現在の岡太神社となっている。
粟生寺の境内はもみじが生い茂り、紅葉の時期には大いに賑わうと
いわれている。
また、文化財を多く所蔵する古刹である。
<福井県のお寺一覧>
(1)寺名:粟生寺(しょくしょうじ)
(2)住所:福井県越前市粟田部町23-1
(3)山号:金剛山 (4)宗派:天台真盛宗
(5)開基:泰澄大師 (6)開創:718年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)阿弥陀三尊来迎図:県指定文化財 鎌倉時代
2)仏涅槃図:市指定文化財 桃山時代
山越阿弥陀図:市指定文化財 室町時代
など多数の文化財
3)訪問日:2018年10月13日
岡太神社
境内
本堂
本堂
10月13日に巡り合わせた参道には出店が並び、大いに賑わっていた。
岡太神社は5世紀に創建され、718年白山開山の泰澄大師が巡錫の
折に、千手観音を祀り粟生寺を開創し、神仏習合の白山三社大権現神社
としたと伝えられている。
明治時代に入り、神仏分離により粟生寺は独立し、白山神社は
現在の岡太神社となっている。
粟生寺の境内はもみじが生い茂り、紅葉の時期には大いに賑わうと
いわれている。
また、文化財を多く所蔵する古刹である。
<福井県のお寺一覧>
(1)寺名:粟生寺(しょくしょうじ)
(2)住所:福井県越前市粟田部町23-1
(3)山号:金剛山 (4)宗派:天台真盛宗
(5)開基:泰澄大師 (6)開創:718年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)阿弥陀三尊来迎図:県指定文化財 鎌倉時代
2)仏涅槃図:市指定文化財 桃山時代
山越阿弥陀図:市指定文化財 室町時代
など多数の文化財
3)訪問日:2018年10月13日
岡太神社
境内
本堂
本堂