西巌殿寺奥の院 (熊本県阿蘇市) 阿蘇山
阿蘇山中岳へ阿蘇パノラマラインを走り、草千里ヶ浜の展望台から白い
煙が噴き出す火口方向を眺めると、活火山を実感する。
この火口麓にある阿蘇山ロープウェイ駅へ。
駅舎の横に、一部瓦が剥がれ痛ましい姿の西巌殿寺奥の院が建つ。
訪れたのは、2018年11月14日のことで、ロープウェイも運転休止、
火口へのシャトルバスもその日は運行休止であった。
こうした環境の中で、1300年前に西巌殿寺がこの地に開創され、
数多くの坊舎が建っていたことを想像すると、山岳信仰の奥深さと
歴史を肌で感ずる。
<西巌殿寺>参照
<熊本県のお寺一覧>
(1)寺名:西巌殿寺奥の院(さいがんでんじおくのいん)
(2)住所:熊本県阿蘇市黒川808-5
(3)宗派:天台宗 (4)開基:最栄 (5)開創:726年
(6)本尊:十一面観音
(7)その他
1)本尊十一面観音立像:県指定文化財 藤原時代
前立十一面観音立像:県指定文化財 鎌倉時代
不動明王立像:県指定文化財 鎌倉時代
毘沙門天立像:県指定文化財 鎌倉時代
阿蘇山中岳
草千里ヶ浜
右下にロープウェイ駅
西巌殿寺奥の院全景
奥の院本堂
阿蘇山上神社
煙が噴き出す火口方向を眺めると、活火山を実感する。
この火口麓にある阿蘇山ロープウェイ駅へ。
駅舎の横に、一部瓦が剥がれ痛ましい姿の西巌殿寺奥の院が建つ。
訪れたのは、2018年11月14日のことで、ロープウェイも運転休止、
火口へのシャトルバスもその日は運行休止であった。
こうした環境の中で、1300年前に西巌殿寺がこの地に開創され、
数多くの坊舎が建っていたことを想像すると、山岳信仰の奥深さと
歴史を肌で感ずる。
<西巌殿寺>参照
<熊本県のお寺一覧>
(1)寺名:西巌殿寺奥の院(さいがんでんじおくのいん)
(2)住所:熊本県阿蘇市黒川808-5
(3)宗派:天台宗 (4)開基:最栄 (5)開創:726年
(6)本尊:十一面観音
(7)その他
1)本尊十一面観音立像:県指定文化財 藤原時代
前立十一面観音立像:県指定文化財 鎌倉時代
不動明王立像:県指定文化財 鎌倉時代
毘沙門天立像:県指定文化財 鎌倉時代
阿蘇山中岳
草千里ヶ浜
右下にロープウェイ駅
西巌殿寺奥の院全景
奥の院本堂
阿蘇山上神社