透玄寺 (京都市下京区寺町通)
透玄寺の山門前に立つ<安産背競地蔵尊>標石のような<xx地蔵尊>
の名称を、京都市内で数多くみかける。
平安時代に京都から発祥した地蔵信仰は、現在も地蔵盆の形で生き続け、
5千体以上の地蔵尊が祀られている。
また、地蔵巡りの霊場も<六地蔵巡り>、<洛陽地蔵二十四ヶ寺>、
<上下寺町三十六地蔵>などがある。
透玄寺も上下寺町三十六地蔵の一つである。
透玄寺は南北朝時代に開創されたと伝えるが、詳細は不詳である。
<京都市下京区のお寺一覧>
(1)寺名:透玄寺(とうげんじ)
(2)住所:京都市下京区寺町通綾小路下ル中之町585-1
(3)山号:法雲山 (4)宗派:浄土宗
(5)開基:覧公(6)開創:南北朝時代
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)上下寺町三十六地蔵めぐり第31番
2)訪問日:2018年3月11日
山門
門前
境内
本堂
の名称を、京都市内で数多くみかける。
平安時代に京都から発祥した地蔵信仰は、現在も地蔵盆の形で生き続け、
5千体以上の地蔵尊が祀られている。
また、地蔵巡りの霊場も<六地蔵巡り>、<洛陽地蔵二十四ヶ寺>、
<上下寺町三十六地蔵>などがある。
透玄寺も上下寺町三十六地蔵の一つである。
透玄寺は南北朝時代に開創されたと伝えるが、詳細は不詳である。
<京都市下京区のお寺一覧>
(1)寺名:透玄寺(とうげんじ)
(2)住所:京都市下京区寺町通綾小路下ル中之町585-1
(3)山号:法雲山 (4)宗派:浄土宗
(5)開基:覧公(6)開創:南北朝時代
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)上下寺町三十六地蔵めぐり第31番
2)訪問日:2018年3月11日
山門
門前
境内
本堂