慶宝寺 (滋賀県高島市朽木) 鯖街道朽木宿
慶宝寺は鯖街道朽木宿に建ち、1495年の開創と伝えられている。
鯖街道(現在の国道367号)は若狭~京都の山間を通る街道で、
若狭の海産物、特に塩漬けした鯖を京都へ送る街道として、平安時代から
利用された街道である。
現在は、道路も整備され交通量も増えている。
朽木宿はその中間にあって栄えた宿であった。現在もその面影を
少し残している。
慶宝寺は、天台真盛宗総本山・西教寺の2代目住職・盛全が開創したと
伝えている。
<滋賀県高島市のお寺一覧>
(1)寺名:慶宝寺(けいほうじ)
(2)住所:滋賀県高島市朽木市場813
(3)山号:明護山 (4)宗派:天台真盛宗
(5)開基:盛全 (6)開創:1495年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)訪問日:2017年6月2日
朽木宿
慶宝寺
本堂
鯖街道(現在の国道367号)は若狭~京都の山間を通る街道で、
若狭の海産物、特に塩漬けした鯖を京都へ送る街道として、平安時代から
利用された街道である。
現在は、道路も整備され交通量も増えている。
朽木宿はその中間にあって栄えた宿であった。現在もその面影を
少し残している。
慶宝寺は、天台真盛宗総本山・西教寺の2代目住職・盛全が開創したと
伝えている。
<滋賀県高島市のお寺一覧>
(1)寺名:慶宝寺(けいほうじ)
(2)住所:滋賀県高島市朽木市場813
(3)山号:明護山 (4)宗派:天台真盛宗
(5)開基:盛全 (6)開創:1495年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)訪問日:2017年6月2日
朽木宿
慶宝寺
本堂