曹源寺 (福井県大野市) 朝倉義景最期の地か
1573年織田信長との戦いに敗れた越前戦国大名の朝倉義景は、
一旦、一乗谷に戻ったが、従兄弟で大野戌山城主・朝倉景鏡の策略で
大野にあって朝倉氏ゆかりの六坊賢松寺に逃れるも、景鏡の
包囲を受け、義景は自刃している。
この六坊賢松寺の跡地と伝承される地に建つのが曹源寺である。
曹源寺は1585年開創と伝えられ、江戸時代前期に現在地に移った
といわれている。
1800年、曹源寺境内に朝倉義景の墓が建てられ、1822年近くの
現朝倉義景墓所に移されている。
<福井県のお寺一覧>
(1)寺名:曹源寺(そうげんじ)
(2)住所:福井県大野市明倫町2-18
(3)山号:大渓山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開創:1585年 (6)本尊:釈迦牟尼
(6)その他
1)釈迦如来坐像:市指定文化財 南北朝時代
2)訪問日:2018年10月13日
門前
山門
本堂
一旦、一乗谷に戻ったが、従兄弟で大野戌山城主・朝倉景鏡の策略で
大野にあって朝倉氏ゆかりの六坊賢松寺に逃れるも、景鏡の
包囲を受け、義景は自刃している。
この六坊賢松寺の跡地と伝承される地に建つのが曹源寺である。
曹源寺は1585年開創と伝えられ、江戸時代前期に現在地に移った
といわれている。
1800年、曹源寺境内に朝倉義景の墓が建てられ、1822年近くの
現朝倉義景墓所に移されている。
<福井県のお寺一覧>
(1)寺名:曹源寺(そうげんじ)
(2)住所:福井県大野市明倫町2-18
(3)山号:大渓山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開創:1585年 (6)本尊:釈迦牟尼
(6)その他
1)釈迦如来坐像:市指定文化財 南北朝時代
2)訪問日:2018年10月13日
門前
山門
本堂