真福寺 (京都府亀岡市)
西国三十三所観音霊場第21番穴太寺西の細い路地を入った突き当りに
建つのが真福寺である。
真福寺の若い住職は、地域との繋がりを積極的に勧めておられ、
椿コンサートや法話会などを行われている。
地域とお寺の在り方を模索され、今後の活躍が楽しみと感じた。
真福寺は、1650年宇治市興聖寺の第5世萬安英種によって開創
されている。
<京都丹波のお寺一覧>参照
(1)寺名:真福寺(しんぷくじ) (2)住所:京都府亀岡市曽我部町西条下久保1
(3)山号:宝壇山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開基:萬安英種 (6)開創:1650年 (7)本尊:聖観音
山門
椿観音
水琴窟
本堂
本堂から
建つのが真福寺である。
真福寺の若い住職は、地域との繋がりを積極的に勧めておられ、
椿コンサートや法話会などを行われている。
地域とお寺の在り方を模索され、今後の活躍が楽しみと感じた。
真福寺は、1650年宇治市興聖寺の第5世萬安英種によって開創
されている。
<京都丹波のお寺一覧>参照
(1)寺名:真福寺(しんぷくじ) (2)住所:京都府亀岡市曽我部町西条下久保1
(3)山号:宝壇山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開基:萬安英種 (6)開創:1650年 (7)本尊:聖観音
山門
椿観音
水琴窟
本堂
本堂から