国分寺 (鳥取県鳥取市) 因幡国分寺
741年聖武天皇の詔により、全国66ヶ国68ヶ所に国家鎮護・国土安穏
のために国分寺を創建している。
因幡国分寺の創建は不詳で、758年万葉集の編纂者といわれる大伴家持
が、因幡国司として国分寺の近くにあった因幡国府に赴任した時に、
国分寺が既に建っていたかも不詳である。
家持は759年の新年を迎えて詠んだ歌が万葉集の最後の歌となっている。
<新しき年の始の初春の今日降る雪のいや重け吉事>
因幡国分寺は戦国時代の兵火により衰退したが、1674年黄檗宗の
お寺として再興されている。
因幡国分寺跡からは礎石などが見つかっているが、跡地は田畑や住宅地
となっており、現在の国分寺はその一部に建ち、礎石が安置されている。
<鳥取県のお寺一覧>
(1)寺名:国分寺(こくぶんじ)
(2)住所:鳥取県鳥取市国府町国分寺31-1
(3)山号:最勝山 (4)宗派:黄檗宗
(5)開基:聖武天皇 (6)開創:不詳
(7)本尊:薬師如来
(8)訪問日:2017年9月4日
周辺
本堂
因幡国分寺の礎石
のために国分寺を創建している。
因幡国分寺の創建は不詳で、758年万葉集の編纂者といわれる大伴家持
が、因幡国司として国分寺の近くにあった因幡国府に赴任した時に、
国分寺が既に建っていたかも不詳である。
家持は759年の新年を迎えて詠んだ歌が万葉集の最後の歌となっている。
<新しき年の始の初春の今日降る雪のいや重け吉事>
因幡国分寺は戦国時代の兵火により衰退したが、1674年黄檗宗の
お寺として再興されている。
因幡国分寺跡からは礎石などが見つかっているが、跡地は田畑や住宅地
となっており、現在の国分寺はその一部に建ち、礎石が安置されている。
<鳥取県のお寺一覧>
(1)寺名:国分寺(こくぶんじ)
(2)住所:鳥取県鳥取市国府町国分寺31-1
(3)山号:最勝山 (4)宗派:黄檗宗
(5)開基:聖武天皇 (6)開創:不詳
(7)本尊:薬師如来
(8)訪問日:2017年9月4日
周辺
本堂
因幡国分寺の礎石