宝蔵寺 (京都市中京区) 伊藤若冲親族の菩提寺
お寺が集中する中京区裏寺町に建つ宝蔵寺は、伊藤若冲ゆかりの寺として
知られ、時々公開される若冲の作品に人気が集まる。
1751年父母の墓石を宝蔵寺に建て、1765年末弟の墓石も建てている。
若冲ゆかりのお寺では、相国寺で<若冲>号を授かり、多くの作品を
奉納している。
最晩年、伏見区石峯寺に隠居し最期を迎えている。
宝蔵寺は、1269年壬生に開創されたと伝え、1591年豊臣秀吉の
寺町整備により現在地に移っている。
<京都市中京区のお寺一覧>
(1)寺名:宝蔵寺(ほうぞうじ)
(2)住所:京都市中京区裏寺町通蛸薬師上る裏寺町587
(3)山号:無量山 (4)宗派:浄土宗西山深草派
(5)開基:如輪 (6)開創:1269年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)竹に雄鶏図、髑髏図:伊藤若冲筆
2)訪問日:2018年3月11日
裏寺町通
山門
本堂
知られ、時々公開される若冲の作品に人気が集まる。
1751年父母の墓石を宝蔵寺に建て、1765年末弟の墓石も建てている。
若冲ゆかりのお寺では、相国寺で<若冲>号を授かり、多くの作品を
奉納している。
最晩年、伏見区石峯寺に隠居し最期を迎えている。
宝蔵寺は、1269年壬生に開創されたと伝え、1591年豊臣秀吉の
寺町整備により現在地に移っている。
<京都市中京区のお寺一覧>
(1)寺名:宝蔵寺(ほうぞうじ)
(2)住所:京都市中京区裏寺町通蛸薬師上る裏寺町587
(3)山号:無量山 (4)宗派:浄土宗西山深草派
(5)開基:如輪 (6)開創:1269年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)竹に雄鶏図、髑髏図:伊藤若冲筆
2)訪問日:2018年3月11日
裏寺町通
山門
本堂