清浄寺 (兵庫県南あわじ市倭文)
清浄寺の建つ倭文地区の倭文(しとおり)は、難解読の地名で、全国には
数か所あり、読み方は(しず)、(しずり)、(しどり)、(しとおり)など
様々な読み方の地名となっている。
倭文は織物の名前であって、織物技術を持った海人族が住み着いた
地域に地名として残ったといわれている。
清浄寺と地名の間には関係ないと思われるが、地名の珍しさから
訪れてみた。
清浄寺の開創は不詳であるが、鎌倉時代の阿弥陀石仏が所蔵されている。
<淡路島のお寺一覧>
(1)寺名:清浄寺(せいじょうじ)
(2)住所:兵庫県南あわじ市倭文委文793
(3)山号:妙観山 (4)宗派:高野山真言宗
(5)開創:不詳 (6)本尊:阿弥陀如来
(7)その他
1)淡路四国八十八ヶ所霊場第28番
2)阿弥陀石仏:市指定文化財 鎌倉時代 像高54cm
3)訪問日:2017年6月3日
遠景
山門
境内
本堂
本堂裏から

数か所あり、読み方は(しず)、(しずり)、(しどり)、(しとおり)など
様々な読み方の地名となっている。
倭文は織物の名前であって、織物技術を持った海人族が住み着いた
地域に地名として残ったといわれている。
清浄寺と地名の間には関係ないと思われるが、地名の珍しさから
訪れてみた。
清浄寺の開創は不詳であるが、鎌倉時代の阿弥陀石仏が所蔵されている。
<淡路島のお寺一覧>
(1)寺名:清浄寺(せいじょうじ)
(2)住所:兵庫県南あわじ市倭文委文793
(3)山号:妙観山 (4)宗派:高野山真言宗
(5)開創:不詳 (6)本尊:阿弥陀如来
(7)その他
1)淡路四国八十八ヶ所霊場第28番
2)阿弥陀石仏:市指定文化財 鎌倉時代 像高54cm
3)訪問日:2017年6月3日
遠景
山門
境内
本堂
本堂裏から