荘厳浄土寺 (大阪市住吉区) 古刹
住吉大社の東500mほど、南海電鉄住吉東駅のすぐ東に建つのが
荘厳浄土寺である。寺名からも平安時代の古刹で、住吉四天王寺と
呼ばれるほどの大寺として栄えたといわれている。
開創については不詳であるが、天慶年間(930~946年)頃の
開創と伝えられている。
応徳年間(1084~86年)に、白河天皇の勅願により再興され荘厳浄土寺と
なり広大な境内に伽藍が整備されている。
現在は、街中に境内は狭くなったが、かっての面影を少し残して建っている。
<大阪市のお寺一覧>参照
(1)寺名:荘厳浄土寺(しょうごんじょうどじ)
(2)住所:大阪市住吉区帝塚山東5-11-14
(3)山号:朝日山 (4)宗派:真言律宗
(5)開創:930~946年 (6)中興:1084~86年 白河天皇勅願
(7)本尊:不動明王
(8)その他
1)境内:府指定史跡
2)不動明王立像:府指定文化財 藤原時代
愛染明王坐像:府指定文化財 鎌倉時代
3)本堂:市指定文化財 18世紀前半
山門:市指定文化財 江戸時代初期
4)トチの木:推定樹齢350年以上
山門
地蔵尊
境内
本堂
古の礎石
トチの木
荘厳浄土寺である。寺名からも平安時代の古刹で、住吉四天王寺と
呼ばれるほどの大寺として栄えたといわれている。
開創については不詳であるが、天慶年間(930~946年)頃の
開創と伝えられている。
応徳年間(1084~86年)に、白河天皇の勅願により再興され荘厳浄土寺と
なり広大な境内に伽藍が整備されている。
現在は、街中に境内は狭くなったが、かっての面影を少し残して建っている。
<大阪市のお寺一覧>参照
(1)寺名:荘厳浄土寺(しょうごんじょうどじ)
(2)住所:大阪市住吉区帝塚山東5-11-14
(3)山号:朝日山 (4)宗派:真言律宗
(5)開創:930~946年 (6)中興:1084~86年 白河天皇勅願
(7)本尊:不動明王
(8)その他
1)境内:府指定史跡
2)不動明王立像:府指定文化財 藤原時代
愛染明王坐像:府指定文化財 鎌倉時代
3)本堂:市指定文化財 18世紀前半
山門:市指定文化財 江戸時代初期
4)トチの木:推定樹齢350年以上
山門
地蔵尊
境内
本堂
古の礎石
トチの木