もくもく探索日誌 2018年10月28日 奈良吉野川上流域

7時半に奈良県吉野町東部に入る。
今日は、未知の川上村、御杖村を含めて吉野川上流域と名張川上流域の
山間部を巡る。
狭い山道が多い経路となったが、紅葉の始まった清流と滝に癒された

画像
                     川上村白屋橋

画像
                   吉野川ヘアピンカーブ

画像


画像
                     川上村蜻蛉の滝

画像
                    東吉野村紅葉の始り

画像
                     奈良県道28号

画像
                      国道368号

吉野町宮滝へ入る。ここは宮滝遺跡と吉野川奇岩と巨岩が見どころ。
<善生寺>を経て、みどころを巡る。吉野川の上流景観を見せる。
さらに上流へ。川上村に入り、山道を登る。紅葉の始まった山寺<福源寺>
で今年初の紅葉を味わう。
大滝ダム湖に架かる<白屋橋>の美しいフォルムを見せる斜張橋と
川上村の集落を展望。

画像
                      吉野川宮滝

画像
                    川上村福源寺から

画像
                     川上村白屋橋

画像
                     川上村人知集落

川上村の<龍泉寺>を経て、裏山を越え<蜻蛉の滝>へ。
水量の多い滝と糸のように流れ落ちる2本の滝が迎えてくれた。
ここにはかって、滝修行の<仙龍寺>があったが、山崩れで崩壊している。
2ヶ寺を経て、東吉野村へ。

画像
                     川上村龍泉寺

画像
                    川上村あきつの公園

画像
                     蜻蛉の滝脇滝

画像
                     川上村運川寺

画像
                    運川寺下の吉野川

東吉野村への途次に、吉野川がヘアピンカーブのように流れるビューポイント
から絶景を。
吉野川支流の高見川を上流へ。東吉野村に入る。
東吉野村は3度目の訪問。江戸時代末期の天誅組ゆかりの<宝泉寺>
など山寺を巡る。
紅葉を楽しみながらの探索。
<白馬寺>の<投石の滝>を再度訪れる。

画像
                     東吉野村高見川

画像
                    東吉野村蔵心寺から

画像
                    丹生川上神社附近

画像
                   東吉野村県道221号沿い

画像
                     東吉野村宝蔵寺

画像
                    東吉野村投石の滝

名張川上流域の御杖村に入る。伊勢本街道沿いに集落が点在する。
茅葺の山門<安能寺>では、住職と懇談。
道の駅御杖で休憩。

画像
                     御杖村安能寺

画像
                      道の駅御杖

名張川に沿って帰路につく途中、三重県津市美杉町の山奥にある
<日神不動院>へ。古の石仏や石塔が残っている。
無住の不動堂があるのみだが、もくもく探索の醍醐味を味わう。
万歩計1万2千歩。
もくもく探索満足度は95点。 

画像
                      国道368号

画像
                     日神不動院周辺

画像
                     日神不動院へ

画像
                      日神不動院

画像
                     日神不動院石仏

この記事へのトラックバック