もくもく探索日誌 2018年10月13日 越前
北陸道福井北ICを7時半に出て勝山市へ向う。
越前の勝山~大野~池田~越前~鯖江と、未知のお寺探索となる。
何度も訪れているが、池田町は初訪問となる。
秋晴れの好天に恵まれ気分上々の探索となる。
大野城
寺谷大仏の六地蔵
荒島岳と九頭竜川
大野市街地
越前海岸
勝山市街地の<尊光寺>などを経て、山手にある<越前大仏>へ。
新興の巨大なお寺で、遠方からでも望むことができるが、拝観すべく
境内入口で拝観料を見て遠慮し、遠方から望むのみ。
久しぶりに<平泉寺>へ。
印象に残る苔の絨毯が思い出されるが、今日は塔頭の<顕海寺>
を訪問し、境内へは入らず。
越前大仏殿
平泉寺参道
平泉寺境内入口
大野城下町へ入る。
結構、観光客を見かける。
寺町を一つ一つ散策がてらに巡る。以前に比べ城下町は整備され、
観光振興の成果は出ているようだ。
大野城といえば、日本三大<天空の城>であるが、中々その風景には
お目にかからないとか。天候条件次第。
大野市から池田町へ向かう途中に<真乗寺>に。
住職のお話好きに付き合わせてもらう。
山道を辿り池田町へ。
結ステーション
寺町周辺
寺町
寺町
妙典寺水かけ地蔵
初めての池田町。
山に囲まれた小さな山村。おそらく雪は多いことだろう。
<寺谷大仏>を拝観し、越前市へ。
池田町へ
池田町の風景
寺谷大仏
越前市粟田部町の岡太神社でお祭りがあり、参道には露店が並び
賑わいをみせる。
私も饅頭を買い、祭り気分の一旦を味わう。
<粟生寺>を中心に数か寺が参道近辺に集まっており、一つ一つ巡る。
<永林寺>では、住職の丁寧な説明を聞かせていただき感謝。
岡太神社参道
粟生寺
永林寺
鯖江市へ。夕暮れ近くになり、冷気を感じる。
市街地の数ヶ寺を巡り、一般道を帰路につく。
越前海岸の夕陽を浴びて。
万歩計1万6千歩。
もくもく探索満足度は95点。
鯖江市街地
證誠寺
上野別堂
越前海岸の夕景
越前の勝山~大野~池田~越前~鯖江と、未知のお寺探索となる。
何度も訪れているが、池田町は初訪問となる。
秋晴れの好天に恵まれ気分上々の探索となる。
大野城
寺谷大仏の六地蔵
荒島岳と九頭竜川
大野市街地
越前海岸
勝山市街地の<尊光寺>などを経て、山手にある<越前大仏>へ。
新興の巨大なお寺で、遠方からでも望むことができるが、拝観すべく
境内入口で拝観料を見て遠慮し、遠方から望むのみ。
久しぶりに<平泉寺>へ。
印象に残る苔の絨毯が思い出されるが、今日は塔頭の<顕海寺>
を訪問し、境内へは入らず。
越前大仏殿
平泉寺参道
平泉寺境内入口
大野城下町へ入る。
結構、観光客を見かける。
寺町を一つ一つ散策がてらに巡る。以前に比べ城下町は整備され、
観光振興の成果は出ているようだ。
大野城といえば、日本三大<天空の城>であるが、中々その風景には
お目にかからないとか。天候条件次第。
大野市から池田町へ向かう途中に<真乗寺>に。
住職のお話好きに付き合わせてもらう。
山道を辿り池田町へ。
結ステーション
寺町周辺
寺町
寺町
妙典寺水かけ地蔵
初めての池田町。
山に囲まれた小さな山村。おそらく雪は多いことだろう。
<寺谷大仏>を拝観し、越前市へ。
池田町へ
池田町の風景
寺谷大仏
越前市粟田部町の岡太神社でお祭りがあり、参道には露店が並び
賑わいをみせる。
私も饅頭を買い、祭り気分の一旦を味わう。
<粟生寺>を中心に数か寺が参道近辺に集まっており、一つ一つ巡る。
<永林寺>では、住職の丁寧な説明を聞かせていただき感謝。
岡太神社参道
粟生寺
永林寺
鯖江市へ。夕暮れ近くになり、冷気を感じる。
市街地の数ヶ寺を巡り、一般道を帰路につく。
越前海岸の夕陽を浴びて。
万歩計1万6千歩。
もくもく探索満足度は95点。
鯖江市街地
證誠寺
上野別堂
越前海岸の夕景