松明院 (愛知県岡崎市) 大給松平氏の菩提寺
岡崎市西北部の細川町に建つ松明院は大給松平氏(おぎゅうまつだいらし)
の菩提寺である。
外観
大給松平氏は十八松平氏の一つで、徳川家康の一族であり、その祖・
松平乗元は、家康の祖先・松平親忠の次男である。
乗元は現在の豊田市大内町にあった大給城の城主であり、大給城の傍に
1368年建立された仏堂を、1510年再興し松明院として菩提寺にした
と伝えられ、1582年現在地に移転している。
総門右手には、1831年に建立された三十三観音堂が蓮池に面して
建ち、三十三観音像が池を眺めるように立っている。
境内は整備され松平一族の菩提寺としての寺容がある。
<愛知県のお寺一覧>
(1)寺名:松明院(しょうみょういん)
(2)住所:愛知県岡崎市細川町根古屋123
(3)山号:松本山 (4)宗派:浄土宗
(5)開基:松平乗元 (6)開創:1510年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)訪問日:2018年9月23日
周辺
総門
三十三観音堂
鐘楼門
本堂
三祖堂
の菩提寺である。
外観
大給松平氏は十八松平氏の一つで、徳川家康の一族であり、その祖・
松平乗元は、家康の祖先・松平親忠の次男である。
乗元は現在の豊田市大内町にあった大給城の城主であり、大給城の傍に
1368年建立された仏堂を、1510年再興し松明院として菩提寺にした
と伝えられ、1582年現在地に移転している。
総門右手には、1831年に建立された三十三観音堂が蓮池に面して
建ち、三十三観音像が池を眺めるように立っている。
境内は整備され松平一族の菩提寺としての寺容がある。
<愛知県のお寺一覧>
(1)寺名:松明院(しょうみょういん)
(2)住所:愛知県岡崎市細川町根古屋123
(3)山号:松本山 (4)宗派:浄土宗
(5)開基:松平乗元 (6)開創:1510年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)訪問日:2018年9月23日
周辺
総門
三十三観音堂
鐘楼門
本堂
三祖堂