慈眼寺 (静岡県袋井市)
袋井駅に近い市街地に建つ慈眼寺は、元弘年間(1331~34年)に
建立された観音堂に始まると伝えられている。
後醍醐天皇の孫といわれている守永親王が東国へ向かう途次に、
船が難破し、高部の地に住まわれたが、17年後に亡くなり、従者の
堀江時国が観音堂を建て、菩提を弔ったといわれている。
史料上、守永親王のことは不詳の部分が多く、袋井で最期を迎えたか
不明である。
その後、元和年間(1615~24年)に曹洞宗慈眼寺として再興
されている。
本尊聖観音は福寄観音と呼ばれ篤い信仰を受けている。
<静岡県のお寺一覧>
(1)寺名:慈眼寺(じげんじ)
(2)住所:静岡県袋井市高尾1169
(3)山号:福聚山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開基:堀江時国 (6)開創:1331~34年
(7)本尊:聖観音
(8)その他
1)遠州三十三観音霊場第14番
遠江三十三観音霊場第7番
2)訪問日:2016年11月5日
参道
山門と本堂
山門
境内
建立された観音堂に始まると伝えられている。
後醍醐天皇の孫といわれている守永親王が東国へ向かう途次に、
船が難破し、高部の地に住まわれたが、17年後に亡くなり、従者の
堀江時国が観音堂を建て、菩提を弔ったといわれている。
史料上、守永親王のことは不詳の部分が多く、袋井で最期を迎えたか
不明である。
その後、元和年間(1615~24年)に曹洞宗慈眼寺として再興
されている。
本尊聖観音は福寄観音と呼ばれ篤い信仰を受けている。
<静岡県のお寺一覧>
(1)寺名:慈眼寺(じげんじ)
(2)住所:静岡県袋井市高尾1169
(3)山号:福聚山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開基:堀江時国 (6)開創:1331~34年
(7)本尊:聖観音
(8)その他
1)遠州三十三観音霊場第14番
遠江三十三観音霊場第7番
2)訪問日:2016年11月5日
参道
山門と本堂
山門
境内